• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

師長の日常行動分析から役割機能のモデル化を図る

研究課題

研究課題/領域番号 16659619
研究機関茨城県立医療大学

研究代表者

服部 満生子  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (60331344)

研究分担者 落合 幸子  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (80015916)
黒木 淳子  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 助教授 (40269379)
山川 百合子  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 講師 (40381420)
島田 智織  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 助手 (90347245)
キーワードマネージメント / コミュニケーション / 場の転換・雰囲気の転換 / 情報のプロセッサー / 交渉 / つなぐ / インタラクション / 協働
研究概要

16年度に実施した師長の日常行動分析では、看護師長の役割として、情報収集と必要部所あるいはスタッフへ情報を伝達することが重要であることが明らかになった。
17年度は、これらの調査結果を基に一般病院2施設およびリハビリテーション専門病院1施設、計3施設の看護師長(マネージャー)を対象に具体的役割に関する調査を行なった。
調査方法:フォーカス・グループ・インタビュー法
期間:7月〜10月
インタビュー内容:(1)現場の看護実践の概要
(2)日々の実践で重要視していること
(3)その中でマネージャーとしての役割
(4)その役割の実践について
(5)その他
これらのインタビュー内容を、ビデオに収録し、言語化したものを分析している。現在まだ分析途中ではあるが、師長(マネージャー)たちの語りから、師長の役割機能として「病院経営の理念の伝達」「職場環境の管理」「教育環境の整備」「事故防止対策」「他職種との連携や調整」などが明らかになっている。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi