• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

^7Be太陽ニュートリノ検出の為の極低濃度放射性不純物除去システムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 16684003
研究機関東北大学

研究代表者

古賀 真之  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (90343029)

キーワードカムランド / 原子炉ニュートリノ / ニュートリノ振動 / 有機鉛除去法
研究概要

カムランド実験装置において^7Be太陽ニュートリノの検出とそのスペクトル測定を実現するためには、電子ニュートリノの検出が単一信号の観測となるため、液体シンチレーター中に含まれる極微量の放射性物質(クリプトン、アルゴン、鉛)を除去することによりノイズ信号を低減させる必要がある。本研究の目的は、現在の閾値よりも低いエネルギーを持つ^7Be太陽ニュートリノの検出とそのスペクトル測定を実現するために、極低濃度の放射性不純物を更に一万分の一以下まで除去可能な、液体シンチレーター中に含まれる放射性金属(^<210>Pbおよび^<40>K)の除去装置と放射性気体(^<85>Kr、^<35>Ar、^<222>Rn)の除去装置の開発である。
本年度は、放射性気体(^<85>Kr、^<35>Ar、^<222>Rn)の除去に関して、実機の1/3サイズ相当の試作機を用いて測定を行った。その結果、^<85>Kr、^<35>Arに関しては200mmφのミューリアクターと高純度窒素を用いて1/100に低減できることがわかり、これは実機に必要とされる性能を満たしていることがわかった。しかし、^<222>Rnに関しては現在のところ十分とは言えず、引き続き改良を進めていかなければならない。
一方、放射性金属(^<210>Pbおよび^<40>K)の除去に関しては、吸着法と蒸留法の双方について研究を進めた。吸着に関しては、シリカゲルが液体シンチレーター中の有機鉛の除去に大変有効であり、97%まで鉛を除去できることが確認できたが、シリカゲルにはKが多く含まれるため、K除去のために液々抽出法とどのように組み合わせていくかが次の課題である。蒸留法については3.0×10^<-6>の効率で鉛を除去することに成功し、現在最も安定して且つ高効率の蒸留を行うために、温度や圧力等のパラメータを研究しているところである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Measurement of Neutrino Oscillation with KamLAND : Evidence of Spectral Distortion2005

    • 著者名/発表者名
      T.Araki, et al.
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 94

      ページ: 081801

  • [雑誌論文] A High Sensitivity Search for Anti Electron Neutrino's from the Sun and Other Sources at KamLAND2004

    • 著者名/発表者名
      K.Eguchi, et al.
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 92

      ページ: 071301

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi