• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

レドックス応答型スイッチング機能を持つ分子導線の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16685005
研究機関首都大学東京

研究代表者

西長 亨  首都大学東京, 都市教養学部, 准教授 (30281108)

キーワードπ共役オリゴマー / ラジカルカチオン / 有機半導体 / 有機電界効果トランジスター
研究概要

1.両末端をビシクロ[2.2.2]オクテンで保護したターチオフェン1を合成し、化学的な一電子酸化により、室温空気中でも安定なラジカルカチオン塩1^+SbF_6^-塩の単結晶を得ることに成功した。このラジカルカチオン塩は、X線構造解析によって2ユニットずつが互いに中央部で強く相互作用して湾曲したπダイマーを形成することがわかった。-173℃ではπ系の間で最も近いC-C間の距離は2.975Åでsp^2炭素間の距離3.4Åより小さく、この距離は25℃では3.03Åに伸び、湾曲もやや緩和されることがわかった。また400Kにおける固体試料のESR測定では、half-fieldにπダイマーの熱励起三重項状態に由来するシグナルが観測された。
2.チオフェン(T)とフラン(F)の交互オリゴマーの新規合成経路を開拓し、このオリゴマーが対応するオリゴチオフェンに比べ、高いドナー性および溶解性を持つという特徴を示すことを明らかにした。さらに、電界効果トランジスター素子を作製し、transfer line methodにより寄生抵抗の影響を除外した移動度を見積もった結果、より長いTFTFTF6量体やTFTFTTF7量体では、対応するオリゴチオフェン誘導体に比べ、高いドナー性を示すにも関わらず移動度はむしろ低下したが、より短いR-TFTFT-R(R=ethyl, hexyl)では、オリゴチオフェン体に匹敵する移動度を示すことが明らかになった。
3.一電子酸化された状態でシス構造が安定となる3-メチルチオフェン(T')とN-メチルピロール(P')の交互オリゴマーT'P'T'の両末端をフェニル基で保護したものを合成し、そのラジカルカチオン塩が単離可能な程度に安定であり、分子間で相互作用してπダイマーを形成することが分かった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Alkyl chain length dependent mobility of organic field-effect transistors based on thienyl-furan oligomers determined by the transfer line method2006

    • 著者名/発表者名
      Takeo Minari, Yasuo Miyata, Miki Terayama, Takashi Nemoto, Tohru Nishinaga, Koichi Komatsu, Seiji Isoda
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters 88

      ページ: 083514

  • [雑誌論文] The First Isolation of 1,3-Diaza-2-sila-4-cyclopentene Radical Cation Salt : The X-ray Structure and Electronic Properties2005

    • 著者名/発表者名
      Shintaro Ishida, Tohru Nishinaga, Koichi Komatsu
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 34

      ページ: 486

  • [雑誌論文] A Naphthalene with Unusual Bond Alternation Made by Annelation with Bicyclo[2.1.1]hexene Units : Aromaticity and Reactivity2005

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Uto, Tohru Nishinaga, Akira Matsuura, Ryota Inoue, Koichi Komatsu
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society 127

      ページ: 10162

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi