• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

光電変換を利用する新規高感度センサーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16685013
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

池田 篤志  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 助教授 (90274505)

キーワード光電変換素子 / センサー / 分子認識 / ポルフィリン / ATP
研究概要

本申請者は高い量子収率を有する光電変換素子を既に開発した。これらの素子では、電子ドナーとアクセプター間が従来の系のように共有結合でつながれているのではなく、弱い相互作用によって積層されている。この相互作用を"外部情報"により制御できれば、光電流値の変化により外部情報を読み出すことが可能な化学センサーとして応用できるものと考えた。この光電変換型センサーは、これまでの蛍光などの光を用いたセンサーや電気化学を用いたセンサーの欠点を補い、利点を活用できるものと期待できる。
そこで、私は光増感部位ならびに分子認識部位としてポルフィリンをITO電極上に積層することにより、アデノシン三りん酸(ATP)センサーとして利用できないか、検討を行なった。ATPセンサーは生菌検出が可能であることから、食品加工および水質評価現場で特に需要が高いことが知られている。実際に、ポルフィリンを積層したITO電極を作成しセル内に浸け、ATPを添加すると光電流値がATPの添加量に伴い減少することが明らかとなった。この光電流の減少はポルフィリン-ATP間の相互作用に基づくものであることが他の比較実験などから明らかとなった。さらにこの減少の原因は、現在のところATPのりん酸部位がポルフィリンと電極間に存在することにより電子の受け渡しを阻害したためであると考えられる。さらに、この電極を洗浄し、光電流を測り直すと、ATP添加前の値に回復した。この結果より、この電極は何度も繰り返し使用できることが確認できた。今後は、さらに高感度なセンサーの作製を目指す。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] New Morphology-Controlled Poly(aniline) Synthesis Using Anionic Porphyrin Aggregate as a Template and Proton-Driven Structural Changes in the Porphyrin Aggregate2004

    • 著者名/発表者名
      T.Hatano, A.-H.Bae, M.Takeuchi, A.Ikeda, S.Shinkai
    • 雑誌名

      Bulltein of the Chemical Society of Japan 77・10

      ページ: 1951-1957

  • [雑誌論文] Supramolecular design of photocurrent-generating devices using fullerenes aimed at modelling artificial photosynthesis

    • 著者名/発表者名
      T.Konishi, A.Ikeda, S.Shinkai
    • 雑誌名

      Tetrahedron (In press)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi