• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

水電解電極間の自然・強制気液二相流の観察と電解効率のモデル化

研究課題

研究課題/領域番号 16686012
研究機関福井大学

研究代表者

永井 二郎  福井大学, 工学部, 助教授 (70251981)

キーワードアルカリ水電解 / 水素システム / 気泡 / ボイド率 / 気液二相流 / 気泡上昇速度 / 自然循環 / 強制循環
研究概要

水電解による水素製造効率は、電極間の発生気泡の影響を受けるため、電極間隔には最適条件が存在する。本研究代表者はこれまでに、自然循環系のアルカリ水電解を対象として、電解効率の第1次近似的な物理モデルを構築し、その検証として局所電流密度・電極間発生気泡の上昇速度・電極間中心部の気泡直径分布を測定し、モデルの妥当性を確かめた。本研究は、自然循環系と強制循環系のアルカリ水電解を対象として、ハイスピードカメラを用いた電極間気液二相流の観察を通じて、統合的な電解効率のモデル構築を目指す。
本年度はまず、強制循環系のアルカリ水電解が可能な実験装置のセットアップを行い、主に自然循環系のアルカリ水電解時の電極間気液二相流の観察を行った。また、次年度以降の準備として強制循環系の水電解実験も一部実施した。以下、得られた知見の要点を記す。
1.ハイスピードカメラによる自然循環系水電解の観察・可視化により、電極間気泡上昇速度(10〜30cm/s)を精度良く計測することができた。これらのデータは、過去に得られた気泡上昇速度とほぼ一致しており、データの信頼性が確かめられた。
2.強制流動系アルカリ水電解時の電極間気液二相流の観察・可視化に成功した。電極間平均流速は0〜2.0m/s、電極間隔は1〜30mm、電流密度は0.1〜2.0A/cm^2、の範囲で設定できた。
3.強制流動系の場合、電解効率が最大となる最適電極間隔は、流速の増大と共に小さくなった。これは、過去に構築した電解効率の第1次近似的モデル式において気泡上昇速度を液体流速に置き換えたものと定性的に同様の傾向を示している。しかし、気泡上昇速度測定値をモデル式に代入しても最適電極間隔の値は定量的には一致せず、また、電極間平均ボイド率の値もモデル予測値は実験値と異なっており、モデルの改良(電極間気泡上昇速度分布の考慮、等)が必要であることを示唆している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Investigation on Model of Alkaline Water Electrolysis (Measurement of Diameter of Departure Bubbles)2004

    • 著者名/発表者名
      N.Nagai et al.
    • 雑誌名

      Thermal Science & Engineering Vol.12 No.4

      ページ: 95-96

  • [雑誌論文] Two-Phase Flow Modeling on the Optimum Condition of Alkaline Water Electrolysis2004

    • 著者名/発表者名
      N.Nagai
    • 雑誌名

      Proc. 15th World Hydrogen Energy Conference CD-ROM

      ページ: 1-8

  • [雑誌論文] Image Measurement of Electrolytic Gas Bubbles in Parallel Plate Electrodes2004

    • 著者名/発表者名
      T.Sasaki et al.
    • 雑誌名

      Proc. 15th World Hydrogen Energy Conference CD-ROM

      ページ: 1-8

  • [雑誌論文] Optical Measurement of Bubbly Flow Genarated with Alkaline Water Electrolysis2004

    • 著者名/発表者名
      T.Sasaki et al.
    • 雑誌名

      Proc. 5th Int.Conference on Multiphase Flow CD-ROM

      ページ: 1-13

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi