研究課題
本研究では、形状加工を施した板状装置(面材)を部材内に埋め込むことにより、斜めせん断ひび割れの発生を制御して、せん断耐荷機構にタイドアーチ機構を有効に活用する方法について検討を行っている。設計上最低限必要となる最小せん断補強鉄筋量を配置した板状装置設置供試体の実験では、最低量のせん断補強筋と波板装置との併用効果により、顕著な部材靭性の向上が確認された。これは、板状装置に沿ってすべりが生じるが、装置が波板の場合、軸方向のすべりに伴って鉛直方向変位も増加するので、これがスターラップの効果を有効に引き出すものと考えられる。また、昨年度の中型梁供試体において、板状装置を用いない通常の梁部材を含め斜めせん断ひび割れの進展が抑制されて部材靭性が飛躍的に向上することを受けて、本年度は柱部材における性能評価を行った。しかし、柱部材の場合には、正負交番載荷を行うと、曲げ引張を受けた側のかぶりコンクリートが引張時に剥落してしまうために十分なタイドアーチ機構が確保されず、帯鉄筋の効果の一部を代替することができずに、帯鉄筋を十分に配置した場合よりも性能が劣ることが判明した。次に、スラブの押し抜きせん断を対象とした埋込み装置の性能を確認する目的で、スラブの載荷領域の周りに板状装置を鉛直方向(断面貫通方向)に配置した場合の実験を行った。その結果、スラブの押し抜きせん断に対して板状装置の配置が一定程度の効果を発揮することを確認したが、実用性についてはさほど高くはないと考えられる。また、せん断ひび割れ面や板状装置両面でのせん断伝達の疲労特性を明らかにするために、一部せん断疲労実験についても実施した。これらの実験的検討結果を踏まえて、板状装置の効果を数値解析への取り込みに着手している。
すべて 2005
すべて 雑誌論文 (5件)
土木学会第60回年次学術講演会第V部門講演概要集 V-523
ページ: 1045-1046
土木学会第60回年次学術講演会第V部門講演概要集 V-535
ページ: 1069-1070
土木学会論文集 No.802/V-69
ページ: 109-122
土木学会論文集 No.788/V-67
ページ: 175-193
コンクリート工学年次論文集 Vol.27, No.2
ページ: 349-354