• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

メタンと水からの光触媒的水素製造

研究課題

研究課題/領域番号 16686045
研究機関名古屋大学

研究代表者

吉田 寿雄  名古屋大学, エコトピア科学研究所, 助教授 (80273267)

キーワード光触媒 / 水素 / メタン / 水蒸気改質反応 / XAFS / 水
研究概要

近年、半導体光触媒を用いた高効率な水の完全分解(H_2O→H_2+1/2O_2)を目指した研究が盛んであり、様々なタイプの光触媒が見出されてきた。またアルコールや炭化水素が共存するとそれらが犠牲剤となって水素が発生すること(H_2O+CH_3OH→3H_2+CO_2)もよく知られている。
メタンガスは比較的豊富な炭化水素資源でありH/C比が高いこともあり有望な水素源としても注目されている。われわれは最近、流通系光触媒反応装置にて水とメタンの反応を試みたところ、水素と二酸化炭素が4:1で生成する常温メタン水蒸気改質反応が進行することを確認した(CH_4+2H_2O→4H_2+CO_2)。この反応が理想どおり進行すれば1分子のメタンから4分子の水素が得られることになり、水素製造の物質的効率は高い。本研究では水とメタンから光触媒的に効率よく水素を得ることを目標として、本反応のための高効率光触媒の探索・開発を行い、活性の高い光触媒については、最適条件を検討し、同時に反応スキーム・反応機構を検討し、実用に向けての課題を明らかにし、触媒設計指針を得ることを目的とした。これらのうち本年度は,これまで本光触媒反応に対して最も活性の高かったランタンドープタンタル酸ナトリウム光触媒に関して,活性を著しく向上させるドーパントについて詳細をXAFS等を用いて検討した.
ドーパントには,置換されるナトリウムによく似たイオン半径を持ち,かつ価数の大きなカチオンであるランタンが最も効果的であった.ドープ率を変化させると,ドープ率が十分に小さな場合にはランタンはナトリウムに置換した形で存在し,ドープ率とともに活性が向上するが,ドープ率が2%を超えると酸化ランタンに近い局所構造・電子構造をもつランタン種が形成されるようになり,それ以上の活性の向上は見られないことが明らかとなった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006 2004

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Photocatalytic steam reforming of methane over platinum-loaded semiconductors for hydrogen production2007

    • 著者名/発表者名
      H.Yoshida, S.Kato, K.Hirao, J.Nishimoto, T.Hattori
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 36

      ページ: 430-431

  • [図書] 化学工学の進歩40,進化する反応工学-持続可能社会に向けて2006

    • 著者名/発表者名
      吉田 寿雄(分担執筆)
    • 総ページ数
      191
    • 出版者
      槇書店
  • [産業財産権] 光触媒と,これを用いる水素ガス製造方法2004

    • 発明者名
      吉田寿雄, 服部忠, 西本純一, 平尾和久
    • 権利者名
      独立行政法人 科学技術振興事業団
    • 産業財産権番号
      特許公開2005-230645
    • 出願年月日
      2004-02-18

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi