• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

PD-1欠損マウスを用いた自己免疫疾患の多重遺伝子変異解析

研究課題

研究課題/領域番号 16689011
研究機関京都大学

研究代表者

岡崎 拓  京都大学, 医学研究科, 研究員(COE) (00362468)

キーワード自己免疫疾患 / 免疫補助シグナル / 自己免疫寛容 / 多重変異マウス / 自己抗体
研究概要

自己免疫疾患は多遺伝子疾患であるため、一つの遺伝子に注目するのではなく、複数の遺伝子による協調的な制御機構を解明することが必須である。最近我々は、免疫抑制受容体PD-1を欠損させたマウスが、マウスの遺伝背景により様々な種類の自己免疫疾患を発症することを見出した。そこで免疫制御に関与する分子を欠損させたマウスにPD-1欠損を導入することにより、各免疫制御分子の自己免疫疾患発症制御における役割を増強し、効果的に解析できると予測した。
抗体のFc部分に結合する抑制性受容体FcγRIIBとPD-1の二重欠損マウスを作成したところ、約30%のマウスが両側性の水腎症を発症した。水腎症を発症したマウスでは腎盂から尿管、膀胱にかけて激しい炎症を認めた。また、水腎症を発症したマウスの血清中には尿路上皮に対する自己抗体が検出された。そこで自己抗原の同定を試みたところ、自己抗原の分子量と組織特異性から、尿路上皮の進展性に必須の分子であるUroplakinIIIaが自己抗原の1つとして同定された。FcγRIIB・PD-1二重欠損マウスでは水腎症の他に抗壁細胞抗体の産生を伴う胃炎と、抗核抗体の産生が認められた。胃炎の発症はPD-1欠損単独でもみられ、FcγRIIBとの二重欠損で有為な差はみられなかったが、水腎症と胃炎の発症はFcγRIIB欠損にPD-1の機能不全が合わさった時に初めて認められた。これらのことから、ある種の自己免疫疾患ではPD-1とFcγRIIBが協調的に発症を制御していることが示唆された。
複数遺伝子による自己免疫疾患制御機構を解明する上で、PD-1そのものの機能をより詳細に解析することは重要である。自己寛容成立・維持におけるPD-1の機能を解析し、PD-1がCTLA-4と協調してCD8陽性T細胞の自己寛容成立に必須の役割を果たしていることを解明し、論文報告した(研究発表-1)。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Resting dendritic cells induce peripheral CD8(+) T cell tolerance through PD-1 and CTLA-4.2005

    • 著者名/発表者名
      Probst, H.C.et al.
    • 雑誌名

      Nat.Immunol. 6・3

      ページ: 280-286

  • [雑誌論文] PD-1と自己免疫疾患2004

    • 著者名/発表者名
      岡崎 拓, 本庶 佑
    • 雑誌名

      最新医学 59・7

      ページ: 1668-1672

  • [雑誌論文] PD-1と自己免疫疾患2004

    • 著者名/発表者名
      岡崎 拓
    • 雑誌名

      Molecular Medicine免疫2005 41

      ページ: 237-333

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi