• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

転写因子MafAを指標に膵島β細胞の血糖感知システムの実体にせまる

研究課題

研究課題/領域番号 16689019
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

片岡 浩介  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助教授 (20262074)

キーワード転写制御因子 / シグナル伝達 / 遺伝子発現制御
研究概要

膵島β細胞に特異的に発現するインスリン遺伝子の転写はグルコース(血糖値)に応答して上昇するが、膵島β細胞がグルコースの濃度を感知するメカニズムはよくわかっていない。本研究課題では、膵島β細胞に特異的に発現する転写制御因子MafAの活性が、細胞外液中のグルコース濃度によって変化するメカニズムを生化学的に解析することにより、膵島β細胞の血糖感知システムの実体が何であるのかをつきとめることを目的としている。
前年度までの研究により、β細胞由来細胞株の核内においてMafAタンパク質が高度にリン酸化を受けていることをあきらかにし、SDS-ポリアクリルアミド電気泳動上の移動度の違いで判別されるリン酸化部位7カ所を同定した。また、そのうちの4カ所をリン酸化するキナーゼ1種(仮称キナーゼ1)を同定した。本年度は、このキナーゼ1によるMafAのリン酸化の意義とその活性制御機構を詳細に解明することを試みた。これらのリン酸化部位であるセリン、スレオニン残基をアラニンに置換した変異型MafAを構築し、その活性やグルコース応答を調べたところ、これらの部位のリン酸化は、細胞外液のグルコース濃度の変化に応じたMafAタンパク質の分解制御(タンパク質の安定性)に必須であることが判明した。また、MafAタンパク質はプロテアソーム系を介して分解を受けることをあきらかにした。したがって、この制御機構をさらに詳細に調べることにより、当初の目的である血糖感知システムにせまることが可能であると考えられる。
また、MafAの上記以外の3カ所をリン酸化するキナーゼの同定も平行して試みたが、現在までに、最低でも3種類のキナーゼがこれらの部位をリン酸化することをつきとめており、MafAタンパク質の機能が複数のキナーゼによって複雑に制御がされている可能性が考えられ、より詳細な解析を継続中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Synergistic activation of the insulin gene promoter by the β-cell enriched transcription factors MafA, Beta2, and Pdx1.2005

    • 著者名/発表者名
      Aramata, S.
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Acta 1730

      ページ: 41-46

  • [雑誌論文] Selective ligand purification using high-performance affinity beads.2005

    • 著者名/発表者名
      Ohtsu, Y.
    • 雑誌名

      Anal.Biochem. 338

      ページ: 245-252

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi