• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

転写因子MafAを指標に膵島β細胞の血糖感知システムの実体にせまる

研究課題

研究課題/領域番号 16689019
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

片岡 浩介  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助教授 (20262074)

キーワード転写制御因子 / シグナル伝達 / 遺伝子発現制御
研究概要

膵島β細胞でのみ発現するインスリン遺伝子の転写はグルコース(血糖値)に応答して上昇するが、細胞がグルコースの濃度を感知するメカニズムはよくわかっていない。本研究課題では、膵島β細胞に特異的に発現する転写制御因子MafAの活性が、グルコース濃度によって変化するメカニズムを生化学的に解析することにより、膵島β細胞の血糖感知システムの実体が何であるのかをつきとめることを目的としている。
前年度までに、MafAタンパク質はβ細胞由来細胞株の核内で高度にリン酸化を受けており、これらのリン酸化は、細胞外液のグルコース濃度の変化に応じたMafAタンパク質の分解制御(タンパク質の安定性)に必須であることをあきらかにしてきた。さらに、MafAタンパク質はプロテアソーム系を介して分解を受けることをあきらかにした。本年度はまず、MafAタンパク質が、通常のプロテアソームによる分解に必要なユビキチン化をおそらく受けないことをあきらかにし、一般的ではない特殊なタンパク質分解経路を介して分解されることをあきらかにした。一方で、ユビキチン様のタンパク質SUMO(small ubiquitin-like modifier)によってβ細胞内のMafAの32番目のリジン残基(32Lys)が共有結合により修飾されていることを見いだした。32Lysの変異体を作製することによって、SUMO修飾によってMafAタンパク質のDNA結合能やタンパク質安定性はほとんど変化しないが、転写活性化能は抑制されることを見いだした。SUMO化修飾を受けない変異型MafAタンパク質は、インスリン遺伝子プロモーターの活性化能のみならず、他のMaf関連タンパク質の標的遺伝子の転写活性化能や、inviVOにおける内在性標的遺伝子(水晶体におけるδクリスタリン遺伝子など)の発現誘導能も亢進していることをあきらかにし、SUMO化によるMafAタンパク質活性調節のメカニズムを解明した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] MafA controls genes implicated in insulin biosynthesis and secretion.2007

    • 著者名/発表者名
      Wang, H.
    • 雑誌名

      Diabetologia 50

      ページ: 348-358

  • [雑誌論文] The VP2/VP3 minor capsid protein of SV40 promotes the in vitro assembly of the major capsid protein VP1 into particles.2006

    • 著者名/発表者名
      Kawano, MA.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. 281

      ページ: 10164-10173

  • [雑誌論文] L-Maf regulates p27kip1 expression during chick lens fiber differentiation.

    • 著者名/発表者名
      Reza, HM.
    • 雑誌名

      Differentiation (in press)

  • [雑誌論文] Multiple mechanisms and functions of Maf transcription factors in the regulation of tissue-specific genes.

    • 著者名/発表者名
      Kataoka, K.
    • 雑誌名

      J. Biochem. (in press)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi