• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

実用的かつ証明可能安全なブロック暗号利用モードに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16700004
研究機関茨城大学

研究代表者

岩田 哲  茨城大学, 工学部, 講師 (90344837)

キーワード情報セキュリティ / 暗号理論 / 共通鍵暗号系 / ブロック暗号利用モード / メッセージ認証コード / OMAC / NIST / 標準化
研究概要

本研究の最も重要な目的は「OMACがCBC MACに代わる国際標準になること」である。
研究代表者は2002年12月にブロック暗号に基づくメッセージ認証コードOMAC (One-Key CBC MAC)をNIST(米国商務省標準技術局)に提案した。2005年5月、NISTはOMACをCMAC (Cipher-based MAC)と命名し、NIST SP 800-38B「Recommendation for Block Cipher Modes-of Operation: The CMAC Mode for Authentication」という文書において、CMACを米国政府推奨方式に採用した。CMACは日本で開発されたセキュリーティ技術としては初めてNISTに採用された方式となった。
その後、2006年2月、CMACはIEEE.802.16eで標準のメッセージ認証コードとして採用された。これは、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)のための標準規格である。また、研究代表者は2006年3月現在IETFのインターネット・ドラフト「draft-songlee-aes-cmac-03.txt」及び「draft-songlee-aes-cmac-prf-128-03.txt」を書き進めている。さらにCMACはISOでの国際規格化が進められているほか、産業界ではMicrosoft社のWindowsのCOPPと呼ばれるプロトコルで使用され、そして次世代DVDのブルーレイ・ディスク及びHD-DVD上の著作権保護技術である、AACSでの採用も進められている。
CMACはNISTに推奨方式として採用され、IEEE 802.16eでも標準のメッセージ認証コードとして採用された。IETFやISOでも採用の方向にあり、今後もますます広範に利用されていくと考えられ、本研究の目的としていた成果を得られた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] New blockcipher modes operations with beyond the birthday bound security(国際会議論文)2006

    • 著者名/発表者名
      Tetsu Iwata
    • 雑誌名

      Pre-proceedings of Fast Software Encryption, FSE 2006

      ページ: 331-348

  • [雑誌論文] Side channel attacks on message authentication codes(国際会議論文)2005

    • 著者名/発表者名
      Katsuyuki Okeya
    • 雑誌名

      Security and Privacy in Ad-hoc and Sensor Networks, ESAS 2005, Springer-Verlag LNCS 3813

      ページ: 205-217

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi