• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

産業応用を目指したオブジェクト指向モデルの検証手法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 16700028
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

青木 利晃  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手 (20313702)

キーワードオブジェクト指向 / モデル検査 / 定理証明 / 検証 / 形式的手法
研究概要

本年度は以下の2つの成果が得られた.
(1)モデル検査手法と定理証明手法を併用した仕様の検証法を提案.組込みシステムで重要な役割を担っている部品、センサーに注目することにして、モデル検査を適用する手法について研究を行った。これまでに、センサーの仕様をSCR(Software Cost Reduction)法のモード遷移表を用いてモデル化する手法、および、それをモデル検査ツールSMVで検証する手法について提案した。モード遷移表には自然数などの変数が記述されており、SMVで検証する前に、それらを抽象化する必要がある。提案した手法では、抽象解釈法の一種であるデータマッピング法で、定理証明システムを用いながら効率的に抽象化を行う手法を提案した。今後は、検査した仕様に基づいて、センサーへのアクセスメカニズム、および、制御のためのスケジューリングを考慮に入れた設計モデルをいかに構成するかについて研究を行う予定である。
(2)定理証明手法によるオブジェクト指向分析・設計モデルの検証法の提案.分析・設計モデルでは,メソッドや制約の詳細をアクション言語や制約言語で記述する.そこで,これらの言語を用いて記述された分析・設計モデルを定理証明手法で取り扱う方法を提案した.また,これまでは,クラス図とステートチャート図を対象とした検証法を提案したきたが,UMLでは,他にもいくらかの図が存在する.それらのうちで重要な図の1つであるコラボレーション図に焦点を当てた検証法も提案した.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] コラボレーションに基づくオブジェクト指向モデルの検証2005

    • 著者名/発表者名
      矢竹健朗, 青木利晃, 片山卓也
    • 雑誌名

      日本ソフトウェア科学会 学会誌 コンピュータソフトウェア 22・1

      ページ: 58-76

  • [雑誌論文] 並行オブジェクトから並行処理列への変換法2005

    • 著者名/発表者名
      岡崎光隆, 青木利晃, 片山卓也
    • 雑誌名

      日本ソフトウェア科学会 学会誌 コンピュータソフトウェア

  • [雑誌論文] アクション言語と制約言語を用いて記述されたオブジェクト指向設計モデルの検証法2005

    • 著者名/発表者名
      青木利晃, 片山卓也
    • 雑誌名

      第2回ディペンダブルソフトウェア研究会

      ページ: 61-71

  • [雑誌論文] オブジェクト指向分析モデルにおけるデータフローの形式化と解析手法2004

    • 著者名/発表者名
      青木利晃, 片山卓也
    • 雑誌名

      日本ソフトウェア科学会 学会誌 コンピュータソフトウェア 21・4

      ページ: 1-26

  • [雑誌論文] センサーのモデル化とモデル検査技術の適用について2004

    • 著者名/発表者名
      青木利晃, 岸知二, 片山卓也
    • 雑誌名

      組込みソフトウェアシンポジウム2004

      ページ: 118-125

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi