• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

動的命令を用いたソフトウェアプロテクション

研究課題

研究課題/領域番号 16700033
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

門田 暁人  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教授 (80311786)

キーワードソフトウェアの難読化 / ソフトウェアクラック / 耐タンパーソフトウェア / 情報隠蔽 / 有限状態機械
研究概要

動的命令を含んだプログラムPをオートマトンにより解釈・実行するシステムを実装した.攻撃者の視点からシステムの安全性を評価し,システムが満たすべき性質について整理するともに,主に次の2点についてシステム設計の見直しを行った.
(1)動的命令を含むプログラムPから元のプログラムP_0を推測する手がかりとして,(a)分岐オペコード,(b)ダミー命令,(c)オペコード出現頻度の偏り,が存在することが分かった.そこで,(a)(b)の手がかりを隠蔽するために,Pの言語にオートマトンの状態遷移のみを行う命令を追加し,ダミー命令を用いないこととした.これにより,オートマトン上での分岐オペコードとそれ以外のオペコードの区別が不要となった.また,(c)を解決するために,状態遷移関数に次の制約を設けた.全てのc__-_jに対し,{λ^<i-1>(c__-_j):0【less than or equal】i<n}=Σを満たすという制約である.ここで,c__-_jはプログラムP_oの言語に含まれるオペコードであり,nはオートマトンの状態数であり,λ^iは状態iにおける出力関数,Σは全動的命令(オペコード)の集合であり.この意味するところは,任意のオペコードを選び,オートマトンの各状態で動的命令へと変換した場合,得られる動的命令の集合が常に全動的命令の集合と等しくなるということである.
(2)オペランドを隠蔽するために,1対多の写像を用いた.例えば,オペコードが2バイトのオペランドop1,op2を取る場合,オペランドをb1,b2,b3,b4,b5の5バイトに拡張する.ただし,b3,b4,b5は一様分布0,…,255からランダムに選ばれる値であり,また,b1|b2={op1|op2}XOR{R_i(b3)|R_i(b4)}XOR{R_i(b5)|R_i(b5)}とする.ここで,R_iはオートマトンの各状態iに対応付けられる1バイト幅の全単射である.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] A software protection method based on instruction camouflage.2006

    • 著者名/発表者名
      Yuichiro Kanzaki
    • 雑誌名

      Electronics and Communications in Japan, Part 3 89.1

      ページ: 47-59

  • [雑誌論文] Software obfuscation from Crackers' Viewpoint2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Yamauchi
    • 雑誌名

      Proceedings of IASTED International Conference on Advance in Computer Science and Technology

      ページ: 286-291

  • [雑誌論文] Java birthmarks' - detecting the software theft2005

    • 著者名/発表者名
      Haruaki Tamada
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Information and Systems E88-D.9

      ページ: 2148-2158

  • [雑誌論文] ソフトウエアプロテクションの技術動向(前編)-ソフトウエア単体での耐タンパー化技術2005

    • 著者名/発表者名
      門田暁人
    • 雑誌名

      情報処理 46.4

      ページ: 431-437

  • [雑誌論文] ソフトウエアプロテクションの技術動向(後編)-ハードウエアによるソフトウエア耐タンパー化技術2005

    • 著者名/発表者名
      門田暁人
    • 雑誌名

      情報処理 46.5

      ページ: 558-563

  • [雑誌論文] 攻撃タスクを考慮した難読化による暗号プログラムの保護2005

    • 著者名/発表者名
      山内寛己
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術報告 SSZ005-6

      ページ: 31-36

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi