• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

電圧可変マルチタイミング・インタフェースの設計技術に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16700051
研究機関東京大学

研究代表者

今井 雅  東京大学, 先端科学技術研究センター, 助手 (70323665)

キーワードマルチタイミング・インタフェース / 動的電圧制御 / 非同期式回路 / SDIモデル / 遅延変動
研究概要

動的電圧制御の基で回路を正常動作させる場合、動作電圧の異なる領域間をまたいで接続されている信号線にレベルコンバータを付加するだけでは、動作電圧の変動によりトランジスタのスイッチング速度が上下するため、動的電圧制御を使用しない場合においては想定していなかった信号遷移が発生し、回路が正常に動作しない可能性がある。また、レベルコンバータを追加することによりレイテンシが増加するため、パフォーマンスが低下する可能性がある。従って、遅延が変動しても正しく動作する適切な個所にレベルコンバータを挿入する必要がある。本年度は、従来提案されているマルチタイミング・インタフェース回路に対して、電圧レベルコンバータを挿入する位置を検討し、遅延が変動しても正しく動作するインタフェース回路を設計した。また、SPICEを用いたシミュレーションにより正しく動作することを確認し、スループット・レイテンシを評価し、電圧レベルコンバータを挿入することによるオーバーヘッドは小さいことを確認した。
さらに、製造時のプロセス変動、動作時の電圧・温度変動に伴う遅延変動に対して、速度性能の高い回路を実現するための手法の一つであるSDIモデルに基づく設計に関して、速度性能の高い束データ方式のデータ転送を行う非同期式回路を実現するスタンダードセルライブラリ及び遅延ライブラリを設計した。また、それらライブラリを用いて論理合成ツールDesign Analyzerを用いてベンチマーク回路を設計し、その有効性を確認した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Evaluation of Delay Variation in Asynchronous Circuits Based on the Scalable-Delay-Insensitive Model2004

    • 著者名/発表者名
      Masashi Imai, Metehan Ozcan, Takashi Nanya
    • 雑誌名

      Proc.of Async2004

      ページ: 62-71

  • [雑誌論文] 遅延変動を考慮したスタンダードセルライブラリの構築と評価2004

    • 著者名/発表者名
      小暮千賀明, 今井雅, 近藤正章, 中村宏, 南谷崇
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 VLD2004-63

      ページ: 13-18

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi