• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

中規模実時間グループ通信のための分散型アプリケーション層マルチキャスト

研究課題

研究課題/領域番号 16700064
研究機関大阪大学

研究代表者

山口 弘純  大阪大学, 大学院情報科学研究科, 助手 (80314409)

キーワード実時間グループ通信 / アプリケーション層マルチキャスト / 分散処理 / プロトコル / インターネット
研究概要

高速回線の普及に伴い、例えば数千人規模で音声や共有ホワイトボードによる会議などの実時間グループ通信を行いたいといった要求が高まっている。そのようなグループ通信向けのインフラとしてアプリケーション層マルチキャスト(ALM)が最近注目されている。しかしALMの既存研究の多くは基本的に小規模グループを仮定し、マルチキャスト木の構築に単一の管理ノードを仮定している。これにはプロトコル設計が簡潔になる利点があるが、グループ規模拡大に伴い、管理ノードの過負荷などの弊害を生じるため、一定以上のグループ規模には分散管理方式(以下分散型)のALMが望ましい。本研究では、中規模実時間グループ通信向けの分散型ALMプロトコルの考案、設計及び性能評価実験を行った。平成18年度はこれまでに行ったプロトコルの設計、シミュレーションによる性能評価結果により得られた知見に基づき、ALMミドルウェアの設計とJavaによるプロトタイプ実装を行い、大規模テストベッドであるPIanetLab上での性能評価を行った。ミドルウェアは、これまでに提案したALMプロトコルのみならず、既存のALMの比較評価目的も考慮し、集中型もしくは分散制御型、メッシュベースもしくはツリーベースのオーバレイトポロジ、階層型メンバ管理など、それぞれ特長を有するプロトコルを容易に実現可能とするための汎用APIを設計し、共通の実装言語およびプラットフォーム上での比較評価を可能としている。著名な既存のプロトコル(ALMI、NARADA、NICE、OMNI)をミドルウェアを用いて実装し、PlanetLab上で100台程度のノードを用いたストリーミング実験を行い、最大遅延、ジッタ、帯域をはじめとする基本性能と、RDP(Relative Delay Penalty)などALM特有の性能評価指標についての評価実験を行うことでその有用性を確認した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Performance Evaluation of Mobile Wireless Communication and Services with Modelling of Real Environment2007

    • 著者名/発表者名
      A.Uchiyama, K.Maeda, T.Umedu, H.Yamaguchi, T.Higashino
    • 雑誌名

      International Journal of Ad Hoc and Ubiquitous Computing (IJAHUC) (in press)

  • [雑誌論文] Deriving Protocol Specifications from Service Specifications Written as Predicate/Transition-Nets2007

    • 著者名/発表者名
      H.Yamaguchi, K.EI-Fakih, G.Bochmann, T.Higashino
    • 雑誌名

      Computer Networks Journal 51・1

      ページ: 258-284

  • [雑誌論文] A Contact-based Hybrid Routing Strategy for Mobile Wireless Networks : Protocol Design and Applications2007

    • 著者名/発表者名
      J.Fukumoto, H.Yamaguchi, S.Kusumoto
    • 雑誌名

      Proceedings of the IEEE International Symposium on a World of Wireless, Mobile and Multimedia Networks (in press)

  • [雑誌論文] Ad-hoc Localization in Urban District2007

    • 著者名/発表者名
      A.Uchiyama, S.Fujii, K.Maeda, T.Umedu, H.Yamaguchi, T.Higashino
    • 雑誌名

      Proceedings of IEEE Infocom2007 Minisymposium (in press)

  • [雑誌論文] Petri Net Based Protocol Synthesis with Minimum Communication Costs2007

    • 著者名/発表者名
      K.El-Fakih, H.Yamaguchi, G.Bochmann, T.Higashino
    • 雑誌名

      Journal of the Franklin Institute 343・4-5

      ページ: 501-520

  • [雑誌論文] Maximizing User Gain in Multi-flow Multicast Streaming on Overlay Networks2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Nakamura, H.Yamaguchi, T.Higashino
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2006 International workshop on Future Mobile and Ubiquitous Information Technologies

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi