• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

分散共有メモリ機能を持つクラスタ計算機用スイッチに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16700072
研究機関九州工業大学

研究代表者

大西 淑雅  九州工業大学, 情報科学センター, 講師 (50213806)

キーワードFPGA / ハードウェアDSM / クラスタコンピュータ / スイッチ / 階層型 / 大規模 / Handel-C / C言語設計
研究概要

実用的なPCクラスタ環境においては、ノード計算機の追加や変更が容易に行え、構成の変更によるパフォーマンスの低下を避ける必要がある。本研究では、クラスタ計算機に関する研究の結果を踏まえて、分散共有メモリ機能を持つ、新しいタイプのPCクラスタ用スイッチの設計および試作を行う。また、共有メモリ機構に関する性能評価を行うための基本的なアプリケーション調査およびテストプログラムの開発を進めてきた。
当初は、シングルボードコンピュータ(SBC)を使用して、目標とするクラスタ用スイッチの基本殻計と試作を行う予定だったが、研究に適したSBCの入手が困難であったため、PCの部品を使った試作とした。現在、Linuxを使った設計と試作中であるが、大きな問題は発生していない。
分散共有メモリを持つクラスタ用SWとクラスタ用DSMボード(過去の関連研究)との連携については、シミュレーションによる動作確認を行った。その結果、複数のクラスタ用SWとクラスタ用DSMボードを組み合わせた、「階層型クラスタ計算機」はFPGAの機能を効率よく使用することで、ネットワーク遅延を隠蔽した上で、計算スピードの向上が見込めた。現在、共有メモリの配置手法と基本的な行列計算アプリケーションを実際にコーディングし、現有設備のPCクラスタを使った実地試験の準備を行っている。
また、本年度はFPGA上への開発環境としては、System-Cに加えて、Handel-C(DK Design)を使ったものを検討した。Handel-Cの開発手法を習得した上で、C言語を使った開発を行っている。さらに、PCクラスタ計算機の新たな利用方法として、e-ラーニング分野(データベースや仮想演習計算機群)への応用も検討し、その結果を公表した。
本年度は基本的な設計および試作に重点置き、本研究の正当性と性能向上率の予測などの成果をあげることができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 九州工業大学におけるe-Learningの実践2004

    • 著者名/発表者名
      大西淑雅
    • 雑誌名

      メディア教育研究 1・1

      ページ: 45-57

  • [雑誌論文] マルチスレッドを用いてページ転送遅延を隠蔽するソフトウェアDSMシステム2004

    • 著者名/発表者名
      立川純
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告HPC-099 2004・81

      ページ: 151-156

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi