• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

描画手法を考慮したコンピュータグラフィックスによる油彩画の3次元画像表現

研究課題

研究課題/領域番号 16700110
研究機関岩手県立大学

研究代表者

亀田 昌志  岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 助教授 (60243325)

キーワード油彩画 / ディジタルアーカイブ / 非接触カメラ式形状計測装置 / 3次元スキャナ / 注視点 / サッカード / ベクタ場
研究概要

1.油彩画における絵具の3次元形状データの保存に関する基礎的検討:
油彩画の形状取得は、非接触カメラ式形状計測装置VIVID700を用いたシステム構成により行われる。VIVID700による計測には、測定条件や形状特徴に起因した測定誤差が発生していると推測され、正確な形状保存のためには、誤差の特徴を特定する必要がある。油彩画家との議論を行い、最初から油彩画全体を計測の対象とするのは困難であるために、本研究では、描画の際に重要とされるオーバーハングと呼ばれる部分に注目することとし、実験試料の作成を行った。次に、作成した試料の同箇所について、VIVID700および3次元スキャナ(接触式)を用いて計測し、両者の結果を比較することによって、提案するシステムにおいて発生する測定誤差を解析した。その結果、オーバーハングの特定箇所に、VIVID700のレーザ照射座標と、測定試料の垂直方向座標との間に、相対的な誤差の増減が見られることが明らかとなった。
2.画像の幾何構造に基づいた注視点解析に関する基礎的検討:
油彩画の鑑賞を考える場合に、鑑賞者が、画像のどこに注目しているかという情報が重要である。そこで、画像には、その画像内容に固有の情報によって生じる注視点が存在すると考え、画像の幾何情報に基づいた鑑賞者の視線推移の導出を行った。本来は、油彩画を対象とすべきではあるが、基礎的検討として、ランドルト氏環を用いた実験を行った。具体的には、入力された画像の輝度分布から、その画像の輝度勾配ベクタ場を生成し、それに基づいて、色彩変化の連続性(各ベクトルの1次連結成分)と幾何構造の連続性(各ベクトルの2次連結成分)を導出した。本実験により、連結成分の始点あるいは終点が、ランドルト氏環の中央およびギャップの部分に対応するという結果が得られたことから、画像のベクタ場解析により、鑑賞者の興味推移に沿ったサッカードの推測が可能であることを明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 画像のベクタ場による興味推移に基づいたsaccadeの導出2005

    • 著者名/発表者名
      山崎将幸, 亀田昌志
    • 雑誌名

      電子情報通信学会 画像工学研究会 IE2004-177

      ページ: 19-24

  • [雑誌論文] 画像のベクタ場による注視点解析を目的とした幾何構造に基づいた連続性の導出2005

    • 著者名/発表者名
      山崎将幸, 亀田昌志
    • 雑誌名

      大阪電子情報通信学会 画像工学研究会 3/25発表予定

  • [雑誌論文] 静止画における無意識な視線移動の導出2004

    • 著者名/発表者名
      山崎将幸, 亀田昌志
    • 雑誌名

      2004年画像符号化シンポジウム(PCSJ2004)

      ページ: 17-18

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi