• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ハンディカメラ映像に対するシーン分析と自動アノテーション

研究課題

研究課題/領域番号 16700113
研究機関大阪府立大学

研究代表者

小島 篤博  大阪府立大学, 総合情報センター, 助手 (80291607)

キーワード動画像認識 / 自然言語生成 / アノテーション付与 / 移動カメラ / 人物行動認識 / 物体形状と機能 / 映像文法 / インデクシング
研究概要

本年度は主にハンディカメラなど移動型のカメラにより撮影された画像を解析するための方法を、実際の撮影画像を元に検討した。これにより、移動カメラから撮影した映像においても、人の顔や手といったある程度色や形状の特徴が既知である場合にはCONDENSATIONアルゴリズムによる追跡が有効であること、また移動カメラ自身の動きを連続的に推定するためには、時系列上の画像フレームを3次元時空間画像として扱い、時空面においてスライスした画像においてエッジを抽出する手法が有効であることを改めて確認した。現在、移動カメラの画像に対して行った研究成果について発表を準備している段階である。
また、これと並行して撮影されたシーンの構図を解析する手法についても検討を行い、事前の領域知識なしに人間の行動をもとにシーン中の物体をある程度認識可能であることを確認した。この一連の研究は、本課題と並行して実施しているものであるが、撮影対象のシーンを分析するという目的において関連性が高いものである。これは人間の動作・行為と、それに関連する物体や環境とを相補的・統合的に認識する枠組みの提案であり、フレーム表現に基づいてこれらの概念を段階的に詳細に認識可能であること、また時間的に連続したパターンとしての人間の身体部位の動きをDynamic Bayesian Networkを拡張して扱うことが可能であることを特徴としている。本年度は国際会議を含め数件の研究発表を行い、他の研究者とも種々の研究討論を通して評価を得ている。来年度にかけ、特に移動カメラによる人間の身体の特徴的な動作を扱う手法について検討していく予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 動作と物体の統合的認識とそのモデル化2005

    • 著者名/発表者名
      北橋忠宏, 樋口未来, 小島篤博, 福永邦雄
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告 2005-CVIM-14 8

      ページ: 109-116

  • [雑誌論文] 協調型ベイジアンネットワークを用いた動作と動作対象の統合的認識2005

    • 著者名/発表者名
      樋口未来, 小島篤博, 北橋忠宏, 福永邦雄
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告 2005-CVIM-14 8

      ページ: 117-124

  • [雑誌論文] Scene Recognition based on Relationship between Human Actions and Objects2004

    • 著者名/発表者名
      M.Higuchi, S.Aoki, A.Kojima, K.Fukunaga
    • 雑誌名

      Proc of ICPR-2004 Vol.3

      ページ: 73-78

  • [雑誌論文] Toward a Cooperative Recognition of Human Behaviors and Related Objects2004

    • 著者名/発表者名
      A.Kojima, M.Higuchi, T.Kitahashi, K.Fukunaga
    • 雑誌名

      Proc of The Second International Workshop on Man-Machine Symbiotic Systems

      ページ: 195-206

  • [雑誌論文] 人間の動作と動作対象の関連性に基づくシーンの統合的認識2004

    • 著者名/発表者名
      樋口未来, 小島篤博, 福永邦雄
    • 雑誌名

      MIRU2004

      ページ: I-469-I-474

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi