• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

アルゴリズムに応じた知識獲得手法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16700130
研究機関東京大学

研究代表者

金子 知適  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (00345068)

キーワード探索 / df-pn / 学習 / 詰将棋
研究概要

今まで知識なしで動かしていたアルゴリズムに,知識を組み込むことで効率化する研究を行なった.また,ハードウェアの進歩により扱えるデータの量が増えた利点を活用し,組み込む知識を自動的に獲得させる際に大規模な計算を行うことで信頼性を追及した.対象としては適度に複雑でかつ成果が期待できる題材として,探索問題の一つである将棋プログラムを選び,そこで用いられるアルゴリズムと知識の組み合わ方を整理し,そのような知識を自動的に獲得することを目標に研究を行なった.
具体例には,depth first proof number searchを知識を用いて効果的に活用するための研究として次の3点を行いそれぞれ成果を得た.(1)詰将棋探索の制御に知識を用いて効率的に詰を発見することと,その知識を統計に基づき自動的に獲得すること.(2)詰将棋探索のコストと詰が分かった場合のメリットのトレードオフを解決するために,詰将棋探索を行うかどうかを判定するための手法の提案と,そこで用いられる知識の自動的な獲得.(3)将棋の終盤において,攻め合いでの一手勝を計算可能とするために,詰や必至の概念を一般化した探索の枠組の提案と,その効率化のために知識を用いる道筋の整備.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 詰将棋におけるdf-ph^+探索のための,展開後の証明数と反証数を予測する評価関数2004

    • 著者名/発表者名
      金子, 田中, 山口, 川合
    • 雑誌名

      第9回ゲームプログラミングワークショップ

      ページ: 14-21

  • [雑誌論文] 棋譜に基づく詰めろの指標2004

    • 著者名/発表者名
      竹内, 金子, 川合
    • 雑誌名

      第9回ゲームプログラミングワークショップ

      ページ: 48-53

  • [雑誌論文] Towards Evaluation of Shogi Endgames with Speed of Attack2004

    • 著者名/発表者名
      S.Soeda, T.Kaneko, T.Tanaka
    • 雑誌名

      The 9th Game Programming Workshop

      ページ: 125-128

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi