研究概要 |
<ギター> ギターコード演奏に関する最適押弦位置決定システムに関して,長い実演奏に対応するようにシステムを改良した.具体的には,ある和音について許容される全手指配置をノードとして縦方向に配置し,横方向に和音列を配置したラティスを設計し,そのラティスにおいて和音進行方向に関する最適経路を動的計画法により求め,これが人間の演奏において負荷の低い運指系列であることを演奏実験により確認した.また,ギター自動編曲において音楽的および奏法に関する制約を考慮に入れた.音楽的な制約としては,メロディと同時に演奏されるベースパートに音楽性を持たせた「ウォーキングベース」スタイルを導入し,それに関するジャズ理論を計算機に実装し,その制約下で様々な演奏楽譜を作成した.そして,それらの中から演奏の弾き易さを制約条件として絞り込み,演奏時に負担が少なく,かつ音楽的要請も考慮に入れた自動編曲システムを設計した. <ピアノ> ピアノ基礎練習における演奏練習の適切性の自動評価を目指して,1オクターヴ内の上下行音階演奏を対象とした演奏分析を試みた.記録された打鍵情報から演奏傾向曲線を求め,その曲線に対する主観評価値を聴取実験より求めた.また,得られた演奏傾向曲線から熟達度を推定することのできる適切なパラメータを求めた.ピアノ演奏はMIDIによって記録されているが,その誤差を適切に評価するため,MIDI記録に関する時間精度についても測定を行なった.さらに,和音演奏時において転回型によって聴感上で印象が異なることが音楽家をはじめとする多くの人々は経験しているが,それの和声理論上で述べられている適切性との関連性について検討した,具体的には和声理論上で適切とされている転回型に対して,音楽理論を学んでいない者についても適切な判断ができるかどうかについて聴取実験より検討を行なった.
|