• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

人と情報環境との親和性を高める超広帯域感性音響の収集と計測・評価

研究課題

研究課題/領域番号 16700229
研究機関(財)国際科学振興財団

研究代表者

八木 玲子  財団法人国際科学振興財団, 研究開発部, 専任研究員 (80281591)

キーワード超広帯域ディジタル録音 / マルチ・チャンネル / 感性音響記録物 / ボルネオ熱帯雨林
研究概要

(1)超広帯域感性音響収集のための録音システムの構築
人間の心身の快適性を高める超広帯域感性音響は、周波数分布の上限が音全体の平均値で50kHz以上、瞬間的には100kHzに及ぶとともに、数ミリ秒以下の時間領域で複雑に変化する非定常なゆらぎをともなう必要があることが、先行研究により示されている。こうした音源を高忠実度で記録するための超広帯域録音システムを構築した。現有の高速標本化1ビット量子化方式によるディジタル・レコーダを中心に、最新のマイクロフォンやマイクロフォン・アンプリファイアを導入することにより、100kHz超の良好な記録再生周波数特性を有するマルチ・チャンネル超広帯域録音システムを構築することができた。
(2)感性音響のマルチ・チャンネル超広帯域録音
(1)で述べた諸条件を満たす感性音響の最有力候補のひとつに、人類が誕生した環境といわれる熱帯雨林の環境音を挙げることができる。そこで、動植物の固有種が多く棲息し、多様性に富んだ独自の生態系を有するボルネオ島の熱帯雨林におもむき、中でも環境音が美しいことで知られるダナム・ヴァレーにおいて、(1)で構築した録音システムを用いた超広帯域ディジタル録音を行い、良好な特性をもつマルチ・チャンネル超広帯域感性音響記録物を得た。また、ボルネオ熱帯雨林の管理の第一人者であるサバ財団のWAIDI SINUM博士との面談を通じて、来年度以降の本研究への協力要請を行うと同時に、来年度のフィールド録音について有用な助言を得ることができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Functional neuronal network subserving the hypersonic effect2004

    • 著者名/発表者名
      Honda M., Yagi R., et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 18th International Congress on Acoustics 2004 II

      ページ: 1751-1754

  • [雑誌論文] Frequency and fluctuation structure of various environmental sounds2004

    • 著者名/発表者名
      Nakamura S., Yagi R., et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 18th International Congress on Acoustics 2004 V

      ページ: 3459-3460

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi