• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

行動決定に伴う脳内競合メカニズムの実験的・理論的解明

研究課題

研究課題/領域番号 16700270
研究機関北海道大学

研究代表者

雨森 賢一  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助手 (70344471)

キーワード意思決定 / 前頭前皮質 / ニューロン活動記録法 / ニューロンモデル / 学習 / 報酬期待 / 競合 / ワーキングメモリ
研究概要

本研究の目的は、「行動決定が脳内の機能モジュールの競合によって実現される」との仮説を、実験・理論の両方向のアプローチを通して、検証することにある。脳内競合は、複数のニューロン過程の相互作用を伴うため、実験研究のみならず理論的なアプローチと融合させることが必要と考え、次の実験、理論研究を並行して行った。
(1)実験研究として、今年度は報酬の期待に応じて行動を選択する際の脳内メカニズムに焦点を当て、霊長類の前頭前皮質からニューロン活動の記録を行った。そのため行動決定に関わるメモリと、運動準備を分離できる遅延アンチサッカード課題をもちいた。その結果、行動決定に関わるメモリ活動が、報酬条件に依存して変化することを明らかにした。このことから、前頭前皮質は、行為を導く手がかりと価値情報を統合して行為を導くプロセスに関与すると考えられた。
(2)同じ課題を遂行中のサルの前頭眼野から、ニューロン活動の記録を行った。すると、報酬に依存した活動の変化は、サッカードを実行する直前に顕著に現れ、さらにサッカードのパラメータと活動との相関がみられた。このことから、前頭眼野は報酬期待のもたらす効率のよいサッカードの準備、実行に関与すると考えられた。これらの結果から、前頭前皮質と前頭眼野は報酬期待に基づいた行動決定において、違った役割を担うと考えられる。この成果は北米神経科学会で発表した。
(3)理論研究として、標準的なspiking neuronモデルを用いて、競合を通した学習過程に焦点を当てた。その結果、競合を通した新たな時系列学習の可能性を示し、論文にて発表した。
今後は、行動決定に関わるニューロン活動が領野ごとにどのように違うかを明らかにし、領野ごとに機能モジュールのモデルを立て、シミュレーションを通して領野間の相互作用(あるいは競合)がどのように行動決定に寄与しているかを明らかにして行きたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Different motivational effects to neuronal activities for sensory memory and saccade prepration in the primate frontal eye field2004

    • 著者名/発表者名
      Amemori, K., Sawaguchi, T.
    • 雑誌名

      Society of Neuroscience Abstract

      ページ: 412-438

  • [雑誌論文] Self-organization of delay lines by spike-time-dependent learning2004

    • 著者名/発表者名
      Amemori, K., Ishii, S.
    • 雑誌名

      Neurocomputing 61

      ページ: 291

  • [雑誌論文] Functional differences between primate prefrontal and frontal eye field neurons in a memory-guided sensorimotor transformation2004

    • 著者名/発表者名
      Amemori, K., Sawaguchi, T.
    • 雑誌名

      Neuroscience Research Supplement 50

      ページ: S201

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi