• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

信頼性の高い蛋白質同定のための質量分析データ検索アルゴリズムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16700277
研究機関東京医科大学

研究代表者

川上 隆雄  東京医科大学, 医学部, 講師 (40366117)

キーワードElution time prediction / Hepatitis B virus core protein / Liquid chromatography / Mass spectrometry / Probability score-based clution correlation / Product ion serach / Protein identification / Proteomics
研究概要

プロダクトイオン検索は、質量分析による蛋白質同定法のひとつとして広範に使用されている。とくに生体試料中に含まれる複数の蛋白質を同定する際には、液体クロマトグラフィー(LC)と直結したタンデム質量分析(MS/MS)システムによって、多数のペプチド由来のプロダクトイオンスペクトルを取得するアプローチが採られる。そのデータの生産性は高い反面、自動取得されたこれらスペクトルをそのまま市販のソフトウエアを用いてデータベースに対して検索にかけると、一般に多くの偽陽性ヒットが生じる。今回開発したプログラムでは、各プロダクトイオンスペクトルに割り当てられたペプチド配列から予測されるLC溶出時間とその実測値との間の相関を取り、一定の誤差範囲内に収まるスペクトルを蛋白質同定スコアの計算に用いた。ペプチド溶出時間の予測式と許容誤差の設定のための学習セットとして、出芽酵母20Sプロテアソームのトリプシン消化断片196個、およびリン酸化ペプチドとその非リン酸化体3組を用いた。実試料からの取得データでは、確率スコアの高いペプチド割り当てから順に溶出時間の回帰曲線に乗せていき、0.9程度の相関係数が得られるペプチド割り当ての組を見出した。これを「確率スコアに基づく溶出相関(Probability Score-based Elution Correlation, PSEC)」と名づけた。誤差範囲外のペプチド割り当ては偽陽性ヒットとしてあらかじめ蛋白質同定スコアの計算から除いた。現実のLCグラジエントに合わせて、回帰式として線形近似のほかに二次の多項式などの非線形近似も選択することができる。ヒトB型肝炎ウイルス粒子のコア蛋白質に結合する宿主因子の解析では、このプログラムの導入によって統計的に有意と見なされる蛋白質を導入前と比べて約3分の1に絞り込むことが出来た。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Protein identification from product ion spectra of peptides validated by correlation between measured and predicted elution times in liquid chromatography/mass spectroscopy2005

    • 著者名/発表者名
      Takao Kawakami, Keita Tateishi, Yuko Yamano, Takashi Ishikawa, Kazuyuki Kuroki, Toshihide Nishimura
    • 雑誌名

      PROTEOMICS 5・4

      ページ: 856-864

  • [雑誌論文] Disease proteomics towards beside reality2005

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nishimura, Atsushi Ogiwara, Kiyonaga Fujii, Takao Kawakami, Takeshi Kawamura, Hisae Anyoji, Hirofumi Kato
    • 雑誌名

      Journal of Gastoenterology 40[Suppl.XVI]

      ページ: 7-13

  • [雑誌論文] Interaction of the hepatitis B virus X protein (HBx) with heat shock protein 60 enhances HBx-mediated apoptosis2004

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Tanaka, Fumihiko Kanai, Takayuki Kawakami, Keisuke Tateishi, Hideaki Ijichi, Takao Kawabe, Yoshihiro Arakawa, Takao Kawakami, Toshihide Nishimura, Yumiko Shirakata, Katsuro Koike, Masao Omata
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications 318

      ページ: 461-469

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi