• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ストレスステロイドが海馬神経の損傷を引き起こす機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16700284
研究機関東京大学

研究代表者

木本 哲也  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (60292843)

キーワードストレス / ニューロステロイド / エストロゲン / 海馬 / コルチコステロン / ストレスステロイド
研究概要

本研究は、ストレスの影響を大きく受ける記憶学習機能を司り、ストレスステロイドの主要な標的である海馬において、海馬自身で合成されるニューロステロイドとしてのエストロゲンの合成とその作用部位であるエストロゲン受容体を中心に神経細胞損傷が引き起こされる機構の解明を目指すものである。本年度は、まず神経細胞損傷をもたらすストレスを負荷されたラットの海馬において、脳内エストロゲンの作用を媒介する主要な受容体である・型エストロゲン受容体(ERα)の神経細胞内での存在状態の変化を検討した。虚血ストレスを負荷したラットより調製した脳海馬のホモジネートに対して遠心分画を行い、我々が先に作成した特異性の高い抗ERα抗体(RC-19)を用いてERαの細胞内での移動を検討した結果、細胞質よりシナプトソーム画分への移動が観察された。さらにRC-19による免疫沈降実験を行いERαと結合する蛋白を検討した結果、ストレス負荷によってERαとストレス蛋白質であるheat-shock protein 90の相互作用が引き起こされることを発見した。これらの現象は、末梢からのステロイド供給を遮断しても観察されたことから、末梢からのストレスステロイドの供給を必要としない独立した脳内でのストレス応答として引き起こされるものと考えられる。次に、脳自体でのストレス応答について、ニューロステロイドとしてのストレスステロイド(コルチコステロン)の合成を検討した。これまでの方法に比してステロイド抽出法の改善を試み、コルチコステロンの回収効率を著しく高めることに成功して海馬でのコルチコステロン濃度を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)分析と質量分析を用いてより正確に測定することに成功した。その結果、副腎摘出を行い末梢からのステロイド供給を遮断したラットで海馬のコルチコステロン濃度は血中濃度の数倍に達することが明らかとなり脳内のストレスステロイド合成が実証された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Region- and Isoform-Specific Expression of Hydroxysteroid Sulfotransferases in Rat Brain.2004

    • 著者名/発表者名
      Shimizu M et al.
    • 雑誌名

      Journal of Health Science 50

      ページ: 689-692

  • [雑誌論文] Adult male rat hippocampus synthesizes estradiol from pregnenolone by cytochromes P45017α and P450 aromatase localized in neurons.2004

    • 著者名/発表者名
      Hojo Y et al.
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci USA 101

      ページ: 865-870

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi