• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

DNA修復遺伝子ノックアウトマウスによる大脳皮質細胞の発生・分化制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16700286
研究機関大阪大学

研究代表者

菅生 紀之  大阪大学, 大学院・生命機能研究科, 特任助手 (20372625)

キーワードDNA修復 / 神経細胞 / ノックアウトマウス / 神経発生
研究概要

多様な個性を持った神経細胞の発生・分化過程を明らかにすることは脳の細胞構築・機能を解明するために重要である。本研究は、神経細胞の発生・分化制御におけるDNA修復の役割を解析することで大脳皮質構築における機能を明らかにする。そこで、神経細胞の発生・分化過程においてDNA修復タンパク質の核内での時空間的な動態を観察するために、DNA修復タンパク質に蛍光タンパク質(GFP)を付加した融合タンパク質を発現するベクターを作製した。DNA修復遺伝子には、これまでのノックアウトマウスの実験結果からDNA polymerase β、Parp-1およびXrcc1を用いた。まず、作製したベクターは初代繊維芽細胞にトランスフェクション試薬を用いて遺伝子導入を行った。数時間〜数日の培養をおこなった後、通常の蛍光顕微鏡での観察を試みた。その結果、予想されたようにGFP融合DNA修復タンパク質は細胞核への局在が観察された。さらに、GFP-XRCC1タンパク質では培養液中にDNA障害剤を添加することでDNA損傷部位と考えられる部位に点状の集積が観察された。これは、すでに報告のあるXRCC1の動態と一致している。そこで、このベクターをin uteroエレクトロポレーション法によって発生過程にある胎児マウス大脳皮質に遺伝子導入をおこなった。その結果、神経前駆細胞から神経細胞への分化過程において異なる核内での局在を示す結果を得た。したがって、大脳皮質構築の初期の過程においてDNA修復タンパク質が機能的に動態変化していることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Genetic interaction between DNA polymerase β and DNA-PKcs in embryogenesis and neurogenesis2005

    • 著者名/発表者名
      Naoko Niimi, et al.
    • 雑誌名

      Cell Death and differentiation 12

      ページ: 184-191

  • [雑誌論文] p53 deficiency rescues neuronal apoptosis but not differentiation in DNA polymerase β-deficient mice2004

    • 著者名/発表者名
      Noriyuki Sugo, et al.
    • 雑誌名

      Molecular and Cellular Biology 24

      ページ: 9470-9477

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi