• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

小脳における記憶・学習の新しい分子機構-δ2グルタミン酸受容体の役割

研究課題

研究課題/領域番号 16700290
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

松田 信爾  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (60321816)

キーワードδ2グルタミン酸受容体 / 細胞表面輸送 / プルキンエ細胞 / δ2受容体ノックアウトマウス / グルタミン酸結合部位 / 小脳 / シナプス / トランスジェニックマウス
研究概要

グルタミン酸受容体チャネルは興奮性のシナプス伝達、神経系の発生、およびシナプス可塑性において中心的な役割を果たしている。最近、グルタミン酸受容体の機能が、その細胞表面における数の変化により調節されていることが明らかになってきている。δ2グルタミン酸受容体は他のグルタミン酸受容体に比べて、より効率的に小脳プルキンエ細胞シナプスの細胞表面に輸送されることが知られている。そこで、研究代表者らはグルタミン酸受容体チャネルの輸送機構を明らかにすることを目的として、δ2グルタミン酸受容体のC末細胞内領域に様々な欠損変異を導入し、それらの細胞内分布を解析した。その結果、膜貫通領域直下の13アミノ酸を欠くδ2グルタミン酸受容体は、小胞体内にとどまり細胞表面に輸送されないことが明らかになつた。このことからδ2グルタミン酸受容体の膜貫通領域直下の13アミノ酸は小胞体からの輸送に必須であることが明らかになった。(Matsuda et al. 2004)
δ2グルタミン酸受容体はアミノ酸配列からグルタミン酸受容体ファミリーに分類されているが、実際にグルタミン酸が結合するか否かは明らかにされていない。そこで研究代表者らはグルタミン酸の結合に必須と考えられているアルギニン残基をリジン残基に変異させたδ2受容体をδ2受容体のノックアウトマウスの小脳に発現させるトランスジェニックマウスを作成し、小脳機能が回復するか否かを解析した。その結果、変異δ2受容体を導入したマウスでも、野生型のδ2を導入したものと同様に小脳の形態、および機能が回復していた。これらのことからδ2受容体の機能にはグルタミン酸結合部位は必須ではないことが明らかになった。(Hirai et al. 2005)

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Rescue of abnormal phenotype of the δ2 gulutamate receptor-null mice by mutant δ2 transgenes2005

    • 著者名/発表者名
      Hirai H, Miyazaki T, Kakegawa W, Matsuda S, Mishina M, Watanabe M, Yuzaki M.
    • 雑誌名

      EMBO Report 6

      ページ: 90-95

  • [雑誌論文] C-terminal juxtamembrane region of δ2 gulutamate receptor controls Its export from the endoplasmic reticulumn2004

    • 著者名/発表者名
      Matsuda S, Hannen R, Matsuda K, Yamada N, Tubbs T, Yuzaki M.
    • 雑誌名

      European Journal of Neuroscience 19

      ページ: 1683-1690

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi