• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

神経発生における転写制御因子Zicファミリーの分子制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 16700293
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

石黒 亮  独立行政法人理化学研究所, 比較神経発生研究チーム, 研究員 (70373264)

キーワード神経発生 / 転写因子 / リン酸化 / Zicファミリータンパク質
研究概要

1、Zic2と相互作用するタンパク質とリン酸化
研究代表者はこれまでに、神経の正常な発生に必須である転写制御因子Zic2の機能解析を目的として、Zic2と相互作用する多数のタンパク質分子を分離、同定することに成功した。Zic2は、核内で2つの大きな複合体を形成しているが、その中の構成成分の一つ、DNA依存タンパク質リン酸化酵素が、Zic2と他のタンパク質間の相互作用に重要な働きを持っていることが明らかとなった。試験管内で精製したタンパク質を用いて複合体を再構成しリン酸化される分子を解析したところ、Zic2もリン酸化されていることが明らかとなった。Zic2を含む複合体の分子集合はリン酸化によりその集合が制御されており、転写の制御機構と密接な関連を持つと考えられる。
2、Zic2の下流遺伝子群の同定
申請者は、クロマチン免疫沈降の手法を用いて、Zic2が直接作用する遺伝子の同定を進めている。これまでに、多数の非制御遺伝子の候補が得られたため、実際にマウスの胚での発現を詳細に解析した。野生株のマウスと、Zic2ノックダウンマウス間でそれら候補遺伝子の発現量を比較すると、ノックダウンマウスでは明らかに発現量が低下していた。このことは転写因子であるZic2が直接それらの遺伝子発現に関与していることを示しており、その制御は正の方向にあると考えられる。このことは神経発生に関与するどのような遺伝子がZicファミリーと関連しているかを知る上で重要である。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi