• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

睡眠覚醒と摂食行動の制御に関わるオレキシン神経の電気生理学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 16700318
研究機関筑波大学

研究代表者

山中 章弘  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (60323292)

キーワードオレキシン / スライスパッチクランプ / トランスジェニックマウス / セロトニン / GIRK
研究概要

オレキシン神経細胞特異的に緑色蛍光タンパク質(EGFP)を発現する遺伝子改変マウス(orexin/EGFP mice)を用いてオレキシン神経細胞のスライスパッチクランプを行い様々な既知の神経伝達物質に対するオレキシン神経細胞の反応性を調べた。セロトニン神経は縫線核を起始核として、脳全体に投射しており睡〓で醒調節に深く関わっていることが知られているため、オレキシン神経細胞に対するセロトニンの作用について検討した。オレキシン神経細胞はセロトニンによって過分極し、その活動が抑制された。また、受容体選択的作動薬、拮抗薬を用いたよ析から過分極には5-HT_<1A>受容体が関与している事を同定し、また免疫染色法によってセロトニン神経がオレキシン神経細胞近傍に軸索を投射していること、および、オレキシン神経細胞に5-HT_<1A>受容体が発現していることを確認した。また、過分極にはGタンパク質共役型内向き整流カリウムチャネル(GIRK)の活性化が関与していることを同定した。また、オレキシン神経細胞が脱落した遺伝子改変動物を用いてセロトニン神経によるオレキシン神経細胞抑制の生理的意義について検討した。暗期〓前の5-HT_<1A>受容体拮抗薬の脳室内投与によって、野生型マウスの暗期後期の行動量は増加するが、オレキシン神経欠損マウスの行動量は変化しなかったことから、セロトニン神経からの抑制性入力がオレキシン神経細胞活動の抑制に重さな役割を持っている事が明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Interaction between the corticotropin-releasing factor system and (orexins) ; a novel circuit mediating stress response2004

    • 著者名/発表者名
      Winsky-Sommorer R., Yamanaka A, Sakurai T, et al.
    • 雑誌名

      J.Neruosci. 24(50)

      ページ: 11439-11448

  • [雑誌論文] Orexins (hypocretins) directly interact with neuropeptide Y. POMC a glucose-responsive neurons to regulate Ca^<2+> signaling in a reciproleptin : Orexigenic neuronal pathways in the mediobasal hypothalom2004

    • 著者名/発表者名
      Muroya S, Yamanaka A, Sakurai T, et al.
    • 雑誌名

      Eur.J.Neurosci. 19(6)

      ページ: 1524-1534

  • [雑誌論文] Serotonergic regulation of the orexin/hypocretin neurons through + receptor.2004

    • 著者名/発表者名
      Muraki Y, Yamanaka A, Sakurai T, et al.
    • 雑誌名

      J.Neurosci. 24(32)

      ページ: 7159-7166

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi