• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

損傷グリア特異的分泌蛋白PAPIIIの機能解析と受容体の同定

研究課題

研究課題/領域番号 16700326
研究機関大阪市立大学

研究代表者

濤川 一彦  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 助手 (50312468)

キーワード神経再生 / 運動ニューロン / マクロファージ / 遊走アッセイ / 神経損傷 / アデノウィルスベクター / siRNA
研究概要

Regファミリーは、膵炎や膵再生時に膵臓で誘導され、膵β細胞の増殖因子として機能する事が明らかとされている分泌型蛋白である。我々は、このメンバーの1つPAPIIIが末梢神経損傷後の神経に限局して発現誘導される極めてユニークなlesion factorであることを見い出した。さらに、組換えPAPIII蛋白を酵母発現系にて作製し、培養系マクロファージに対する効果を検討したところ、明らかなマクロファージ誘引活性を認めた。以上のことから、神経損傷時に分泌されるPAPIIIは、マクロファージを損傷周辺部に誘引することによって、変性軸索のミエリンの貧食促進を行い、神経再生を促すと考えられる。平成16年度においてはこれまでに行ってきたPAPIIIのマクロファージ遊走に対する培養系での解析を継続し行った。コラーゲンゲルを用いたマクロファージ誘引アッセイ系を開発し、PAPIIIがマクロファージに対する誘引能を持つことを証明した。さらに、PAPIII発現アデノウィルスやPAPIIIのsiRNA発現ウィルスをラット損傷坐骨神経へ投与する事によって、PAPIIIの生体内でのマクロファージ誘引能に対する効果、PAPIIIの神経再生への寄与を検討した。その結果、PAPIII発現ラットで神経再生促進、逆にPAPIII siRNA発現ラットで神経再生の遅延が認められた。今後、PAPIII受容体の取得に向けて、PAPIIIとアルカリフォスファターゼ(AP)を融合した蛋白(AP-PAPIII)をプローブとしたマクロファージ発現cDNAライブラリーのスクリーニングを行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Vesicular acetylcholine transporter can be a morphological marker for the reinnervation to muscle of regenerating motor axons.2004

    • 著者名/発表者名
      Maeda M, Ohba N, Nakagomi S, Suzuki Y, Kiryu-Seo S, Namikawa K, Kondoh W, Tanaka A, Kiyama H.
    • 雑誌名

      Neurosci.Res. 48

      ページ: 305-314

  • [雑誌論文] Transient adenoviral gene transfer of Smad7 prevents injury-induced epithelial-mesenchymal transition of lens epithelium in mice.2004

    • 著者名/発表者名
      Saika S, Ikeda K, Yamanaka O, Sato M, Muragaki Y, Ohnishi Y, Ooshima A, Nakajima Y, Namikawa K, Kiyama H, Flanders KC, Roberts AB.
    • 雑誌名

      Lab Invest. 84(10)

      ページ: 1259-1270

  • [雑誌論文] Differential regulation of the regulatory subunits for phosphatidylinositol 3- kinase in response to motor nerve injury.2004

    • 著者名/発表者名
      Okamoto T, Namikawa K, Asano T, Takaoka K, Kiyama H.
    • 雑誌名

      Mol Brain Res 131

      ページ: 119-125

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi