• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

神経栄養因子受容体/イムノグロブリン融合蛋白を用いた霊長類における認知記憶の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16700335
研究機関北里大学

研究代表者

徳山 宣  北里大学, 医学部, 助手 (70323615)

キーワードLong-term memory / Primates / BDNF / IEG
研究概要

本研究ではニホンザルを用い、霊長類における長期記憶形成の分子機構の解明を目指している。ニホンザルに長期記憶課題としてヒトにも用いられている対連合課題を行わせ、長期記憶の形成に伴い発現誘導される遺伝子を定量的RT-PCR法およびin situ hybridization法を用いて調べてきた。これまでにサルの下部側頭葉皮質において視覚性対連合記憶の形成時に脳由来神経栄養因子(BDNF)遺伝子および前初期遺伝子の一つであるzif268遺伝子の発現が特異的に誘導されることを見いだした。
さらに遺伝子の発現解析実験により同定された分子の長期記憶の形成、維持における機能を調べるために、神経栄養因子受容体/イムノグロブリン融合蛋白を用いた機能抑制実験を計画している。この実験に用いるために大脳半球交連線維を外科的に切断した脳梁離断サルを作製し、この動物に視覚性対連合記憶課題を学習できるように訓練を行っている。また、神経栄養因子の機能を阻害するための神経栄養因子受容体/イムノグロブリン融合蛋白を設計するため、ニホンザルの神経栄養因子受容体遺伝子及びイムノグロブリン遺伝子を単離し、塩基配列を解析している。また、神経栄養因子受容体/イムノグロブリン融合蛋白の脳実質内注入による発現抑制効果の評価を行うためにラットを用いたin vivo実験系の開発を行っている。これまでにラット嗅索切断により嗅球の僧帽細胞や顆粒細胞にプログラム細胞死(apoptosis)が誘導されることを見いだしている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Deeply located granule cells and mitral cells undergo apoptosis after transection of the central connections of the main olfactory bulb in the adult rat2005

    • 著者名/発表者名
      K.W.Koyano, W.Tokuyama, Y.Miyashita
    • 雑誌名

      Neuroscience 131

      ページ: 293-302

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi