• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

副嗅覚系におけるフェロモン情報処理の神経機構

研究課題

研究課題/領域番号 16700338
研究機関高知大学

研究代表者

谷口 睦男  高知大学, 医学部, 助手 (10304677)

キーワード副嗅球 / ニスタチン / 代謝型グルタミン酸受容体 / 相反性シナプス / パッチクランプ / 電気生理学
研究概要

1.副嗅球僧帽細胞-顆粒細胞間相反性シナプスの性質
a.僧帽細胞から顆粒細胞への興奮性シナプス伝達
僧帽細胞の自発性脱分極により、顆粒細胞にはグルタミン酸を介する興奮性シナプス電流(EPSC)が生じる。昨年度の成果発表を行った際、よりEPSCの発生頻度の高い標本を用いた方が理想的であるとの指摘を受けた。本年度は、相反性シナプス伝達のうち、この興奮性シナプス伝達をより精密に調べる為、マウス副嗅球スライス標本を作製し、ホールセル法を用いて各種薬物のEPSCに対する効果を顆粒細胞より記録した。その際、高頻度にEPSCを発生している組織を用いた。
mEPSCの大きさおよび発生頻度は、DCG-IV(mGluR2作動薬)の投与によりいずれも減少した。本年度の結果は、mGluR2が僧帽細胞膜からのグルタミン酸放出の抑制、および顆粒細胞でのグルタミン酸応答の発現抑制の双方に関与していることを示唆した昨年度の研究結果を、さらに高精度なレベルで支持した。
2.末梢におけるフェロモン情報変換機構
健全な鋤鼻スライスを作成することが必須である為、電位刺激により鋤鼻感覚細胞に発生するNa電流の大きさ(I_<Na>)を指標としてスライス作成方法の改良を行った。その結果、従来報告されていた類似条件下での値(I_<Na>=1.27nA)を大きく上回る上質のスライスを得るのに成功した(I_<Na>=1.97±0.16,n=3)。
次に、感覚細胞のフェロモンに対する応答特異性を効率良く記録する為、Ca^<2+>イメージング法の適用を新たに試みた。5×10^<-5> M 2-heptanone(フェロモン物質)のみならず、同濃度のtrans2-hexenal(青葉アルデヒド)でもCa^<2+>応答が生じた。このことは、みどりの香り(生理活性作用を有する)が主嗅覚系のみならず鋤鼻系を介して(おそらく神経内分泌的に)生体に影響を及ぼす可能性があることを示唆した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Regulation of reciprocal synaptic currents by group II metabotropic glutamate receptors in the mouse accessory olfactory bulb.2005

    • 著者名/発表者名
      谷口睦男
    • 雑誌名

      Neuroscience Research 52

      ページ: S192

  • [雑誌論文] Role of glutamate receptors in pheromonal information processing in accessory olfactory bulb.2005

    • 著者名/発表者名
      谷口睦男
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Taste and Smell Research 12

      ページ: 29

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi