• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

磁気共鳴顕微鏡装置を用いた生体神経線維束の微細計測法

研究課題

研究課題/領域番号 16700360
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

佐藤 哲大  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手 (90362839)

キーワードMRI顕微鏡 / 拡散強調MRI / 拡散テンソル
研究概要

本研究の目的は、100ミクロンオーダーの空間分解能で形態情報を得ることができるMRI顕微鏡を用いることで、微細な構造を持つ神経線維束の結合情報を計測するシステムを開発することである。今年度は主にMRI顕微鏡用の拡散強調MR画像撮影プログラム(パルスシーケンス)の開発を行った。
1.拡散強調MR画像撮影用のパルスシーケンスプログラムの開発
標準的なスピンエコー法のパルスシーケンスを基にして、拡散を強調する磁場(拡散強調磁場こう配)を発生させるためのプログラムを加えることで、拡散強調MR画像撮影用のパルスシーケンスプログラムを作成した。臨床用MRIでの計測では磁場こう配を1回だけ印加して、印加しない場合との傾きから拡散強調の程度を求めているが、MRI顕微鏡を用いる場合では得られる信号が弱いため複数回の印加が必要となる。磁場こう配の強さ、印加時間と印加回数についてMRI顕微鏡の特性を考慮し、十分なS/N比が得られるようなデータ取得を行うパルスシーケンスプログラムを実現した。また1枚のスライスに対し、複数回磁場こう配を変化させて撮影を行うため、データ取得を終えるまでの時間が数倍に延びる。長時間にわたる撮影の影響を受けずに、安定したデータ取得が行えるような温度調整システムを導入し、その効果を確認した。
2.拡散テンソル画像計算
拡散テンソルを計算するためには、最低6枚の拡散強調画像を必要とする。拡散係数および拡散テンソルの固有値、固有ベクトルを算出するまでの一連の流れをソフトウェアで実現し、計算結果を表示可能にした。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi