• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

自閉性障害児におけるシンボルを用いたPDAの有用性に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 16700416
研究機関茨城県立医療大学

研究代表者

大歳 太郎  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 助手 (40336483)

キーワード自閉症 / シンボル / PDA
研究概要

自閉症児に対するPersonal Digital Assistant(以下PDA)にシンボルを取り入れ使用する介入の効果的活用には,シンボルの妥当性の問題,すなわち,名詞群は比較的用意であるが,形容詞群や動詞群を表すカテゴリーシンボル作成の困難さの問題が指摘されている。このカテゴリーシンボルが適切でないと具体的なシンボルの選択ができず,PDAそのものの活用が制限されてしまう。そこで本研究の目的は,自閉症児に対してPDAを用いて4択のマッチング課題を実施し,同一シンボルのマッチングとカテゴリーシンボルのマッチングにおける正答数の差に関して検討した。対象は,自閉症と診断を受け,保護者の同意を得ることができた児5名である。平均月齢は93±24ヶ月であり,精神月齢幅は48-62ヶ月までであった。測定器具には,シンボルを利用したPDAの一つであるトークアシスト(明電ソフトウエア)を用いた。方法は,1)同一シンボルのマッチング,2)カテゴリーシンボルのマッチングに関して,4cm×4cmの視覚呈示用シンボルを児に呈示し,トークアシスト上に表示されている4つのシンボルの中から1)同じシンボルを選択する,2)同じカテゴリーに属するシンボル,を選択させた。視覚呈示用シンボルは,名詞群15個,形容詞・副詞群18個,動詞群17個の計50個用いた。結果,「高い」「少ない」「そっと」といった形容詞・副詞群シンボルで3個,「待つ」「食べる」「脱ぐ」「着る」「投げる」「読む」といった動詞群シンボルで6個,有意差を認め(p<0.05),いずれも同一シンボルよりカテゴリーシンボルの得点が低かった。同一シンボルのマッチング得点は高いことから,これらのシンボルを指すカテゴリーシンボルを再検討する必要があることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 自閉症児におけるPDAを用いたシンボルの妥当性に関する予備的検討2005

    • 著者名/発表者名
      大歳太郎
    • 雑誌名

      作業療法 24巻・特別号(印刷中)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi