• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

下肢への負荷を考慮したランニング・シューズにおける性能評価方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16700448
研究機関東京工業大学

研究代表者

田中 克昌  東京工業大学, 大学院・情報理工学研究科, 助手 (90313329)

キーワードスポーツ工学 / ランニング・シューズ / 安定性 / 衝撃緩衝性 / 官能評価
研究概要

ランニング時における足部関節の過度な変形は下肢への負荷となることから,ランニング・シューズにはこれらを防ぐ性能が要求される.そこで,ランニングの着床中における足部関節の運動に着目し,足部関節の姿勢を表す指標の提案を行い,シューズ・ソールを想定したサーフェスのかたさが指標に与える影響について考察した.
足部関節の姿勢変化については光学的に三次元計測を行い,前額面内,水平面内,矢状面内の足部関節角度を計測した.解剖学的特徴点を用いて,踵部および脛部に踵骨座標系および脛骨座標系を定義し,脛骨座標系の踵骨座標系に対する相対的な姿勢を表す足部関節角度の回転方向を内反/外反,内転/外転,底屈/背屈,また踵骨座標系の床座標系に対する相対的な姿勢を表す踵部傾斜角度を踵部側方傾斜,踵部水平面内回転,踵部前後方向傾斜と定義した.足部関節角度および踵部傾斜角度について関節座標系を用いて算出した.そして,シューズの安定性に関する評価指標として,最大外反角度,最大外転角度,最大底屈角度を提案した.
次に,これらの評価指標が着床するサーフェスのかたさを変化させた時にどのように変化するかについて被験者実験し,評価指標の検討を行った.なお,被験者には実験の主旨と内容を説明し同意を得た上で行った.
その結果,最大外反角度はやわらかい床材に着床したときの方が大きくなった.最大外転角度,最大底屈角度については床材のかたさを変化させても大きな変化は見られなかった.また,床材のかたさの変化による最大外反角度の差は,踵部側方傾斜角度の差であることが明らかになった.最大外転角度の差は,最大外反角度の差が,距骨下関節の傾斜した軸により方向を変えたものであることが明らかになった.以上より,最大外転角度および最大底屈角度に比べ,最大外反角度が安定性評価指標として重要度が高いことが明らかになった.

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi