• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

骨および骨格筋の廃用性萎縮とその回復過程における機能的形態的不均衡

研究課題

研究課題/領域番号 16700462
研究機関鹿屋体育大学

研究代表者

田巻 弘之  鹿屋体育大学, 体育学部, 助教授 (40253926)

キーワード脛骨 / 骨格筋 / 萎縮 / 骨梁構造 / 坐骨神経 / 不活動
研究概要

坐骨神経切除によって不使用となったラット下肢骨や骨格筋は萎縮し、骨梁構造も変化する。本実験では、坐骨神経を切除した廃用性萎縮モデルラットを用いて、骨および骨格筋萎縮の経時的変化の関係並びに、2次元的な骨梁構造の経時的変化の様相から萎縮進行程度の不均衡について検討した。
Fischer344雄性ラットの坐骨神経切除もしくは偽手術を11週齢時に行い、その後1,3,7,10日後及び2,3,4,5,6,7,8,10週後に左右の前脛骨筋、ヒラメ筋並びに脛骨を採取し分析に供した。脛骨近位端縦断切片の二次海綿骨については組織形態計測を実施した。
除神経後7-10日で骨梁骨は顕著に低下したが、筋重量は1-3日で急激に低下した。除神経前からの骨梁の幅と長さの低下率(狭小化率:TR、断片化率:FR)を経時的に検討したところ、両者の変化は除神経後7-10日目および5-6週目において一致しなかった。TRとFRの相関関係を検討したところ、狭小化率12-25%の間で最初の断片化が生じ、これらは多段階的に進行した。
以上のことから、坐骨神経切除(不動化)による組織レベルでの形態的変化は7-10日目頃から始まり、それ以降、骨強度にも負の影響を及ぼしているものと推察された。また、骨梁骨の吸収過程において狭小化と断片化の進行程度は段階的に進行し、縦断横断構造の変化過程にも時間的ずれが生じるものと考えられた。さらに、骨と骨格筋の萎縮進行程度は量的時間的に一致せず、両組織間に量的時間的ずれが存在することが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 坐骨神経切除によるラット脛骨骨幹端の骨梁構造変化並びに骨格筋の萎縮2004

    • 著者名/発表者名
      田巻 弘之
    • 雑誌名

      体力科学 53

      ページ: 403-410

  • [雑誌論文] Plasticity of trabecular bone architecture in the proximal tibia following sciatic nerve freezing in rats2004

    • 著者名/発表者名
      Tamaki, Hiroyuki
    • 雑誌名

      Adv Exerc Sports Physiol 10

  • [雑誌論文] Capillary supply and gene expression of angiogenesis-related factors in murine skeletal muscle following sciatic nerve transaction2004

    • 著者名/発表者名
      Wagatsuma, Akira
    • 雑誌名

      Proc 16th International Congress of the International Federation of Associations of Anatomists 16

      ページ: 242

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi