• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

暑熱による脳障害の機構解明と改善に有効な薬物の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16700478
研究機関久留米大学

研究代表者

武谷 三恵  久留米大学, 医学部, 助手 (30289433)

キーワード高温 / 中枢神経障害 / 海馬CA1ニューロン / 静止膜電位 / 興奮性シナプス後電位(EPSP) / アデノシン / 興奮性アミノ酸 / 脳保護効果
研究概要

(1)Wistar系雄性ラットの海馬スライス標本(厚さ400μm)を用いて、CA1ニューロン活動に対する高温の影響を細胞内記録法により検討した。標本灌流液(人工脳脊髄液)を36℃に維持し、静止膜電位(-67.4±1.2mV)が安定した後、5〜8分間40℃に上昇させると、膜抵抗の減少を伴う過分極電位(3.2±0.8mV)が発生した。この過分極電位は、36℃に戻すと20分程度で回復した。また、同時に記録したSchaffer側枝の電気刺激に誘発される興奮性シナプス後電位(EPSP)は、温度上昇により可逆的に40%程度抑制された。しかし40℃に維持したニューロンでは50〜90分後に、36℃から42℃に上昇させたニューロンでは10分以内に、OmV付近に至る急峻な脱分極電位が起こり、EPSPは完全に消失した。急峻な脱分極電位が発生した後には、灌流液温を36℃に低下させても静止膜電位、EPSPともにほとんど回復しなかった。以上の結果から、(1)シナプス伝達を含めたCA1ニューロンの興奮性は、温度上昇により速やかに抑制されること、(2)40℃を超える高温や40℃の持続により、CA1ニューロンの膜機能に不可逆的な障害が起こることが示唆された。
(2)アデノシンA_1受容体アゴニストであるADAC(adenosine amine congener)のCA1ニューロンに対する影響を、32℃に維持した灌流液中で検討した。ADACは、A_1受容体を介して濃度依存性(0.01〜1μM)にCA1ニューロンに過分極電位を起こし、EPSPをシナプス前性に(興奮性アミノ酸放出の抑制により)抑制することが示唆された。ADACの効果はアデノシンの100分の1に近い低濃度で観察された。これらのデータをふまえ、(1)で観察された高温による障害に対するADACの保護作用の有無を検討する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Activation of adenosine A_1 receptors contributes to the depression of EPSPs induced by emodin in rat hippocampal CA1 pyramidal neurons in vitro2005

    • 著者名/発表者名
      Hasuo H
    • 雑誌名

      Neurosci Res 51・Suppl(発表予定)

  • [雑誌論文] Effects of high temperature on the resting membrane potential and the excitatory postsynaptic potential in hippocampal CA1 neurons2005

    • 著者名/発表者名
      Takeya M
    • 雑誌名

      Jpn J Physiol 55・Suppl(発表予定)

  • [雑誌論文] Effects of emodin on synaptic transmission in rat hippocampal CA1 pyramidal area in vitro2005

    • 著者名/発表者名
      Gu J-W
    • 雑誌名

      Neuropharmacology (発表予定)

  • [雑誌論文] Effects of adenosine amine congener(ADAC) on the resting membrane properties and the excitatory synaptic transmission in hippocampal CA1 neurons2004

    • 著者名/発表者名
      Takeya M
    • 雑誌名

      Jpn J Physiol 54・Suppl

      ページ: S151

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi