• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

小学生における身体活動量増強のための行動変容プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16700490
研究機関山口大学

研究代表者

上地 広昭  山口大学, 教育学部, 講師 (60367084)

キーワード行動変容 / トランスセオレティカル・モデル / 小学生 / 身体活動 / 歩数計
研究概要

本年度は,小学生を対象に,1)日常の身体活動量の把握,および2)身体活動量増強プログラムの開発を行った.
まず,小学生の日常生活における身体活動量を把握するために,中国地方の公立小学校6年生54名を対象に,ヘルスカウンタHJ-710IT(オムロン社製歩数計)を用いて一日の歩数を二週間連続して測定した.その結果,一日の平均歩数に関して,男子は1,0000歩,女子は6,500歩程度であった.しかし,曜日別に一日の歩数を比較してみると,男女ともに休日と平日とで歩数に大きな差が認められ,休日には平日ほど身体を動かしてないことが明らかになった.このことから,児童に対して,学校のない休日に,いかに身体活動量を確保させるかが重要であることが示され,そのためには,自主的に外遊び・運動習慣を身につけさせる必要があることが示唆された.
小学生を対象とした身体活動量増強プログラムの開発に関しては,行動科学の分野で広く用いられているトランスセオレティカル・モデル(以下,TTM)をベースに行った.日頃まったく外遊び・運動に興味のない児童と,もうすでに毎日外で遊んでいる児童とで,同じ働きかけを行っても高いプログラム効果は期待できないため,TTMに基づき,児童を,外遊び・運動行動に対する準備状態(レディネス)により,5つのグループ(「前熟考」ステージ,「熟考」ステージ,「準備」ステージ,「実行」ステージ,「維持」ステージ)に分け,それぞれのグループに対して特異な働きかけを行うように設定した.具体的には,TTMの中の「変容プロセス」に示されている10の方略(意識の上昇,ドラマティック・レリーフ,自己再評価,環境再評価,自己解放,社会的解放,逆条件付け,刺激コントロール,自己報酬,および援助的関係)を用いて,グループごとに異なる働きかけを行う.
次年度においては,トランスセオレティカル・モデルに基づいた身体活動量増強プログラムの実施および評価を行う.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 女子大学生を対象とした携帯電話を用いたダイエットプログラムの効果2006

    • 著者名/発表者名
      葦原摩耶子
    • 雑誌名

      健康支援 8(1)

      ページ: 9-14

  • [雑誌論文] 幼児の身体活動評価尺度の開発:子どもアクティビティ尺度2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木裕子
    • 雑誌名

      体育学研究 50(5)

      ページ: 557-568

  • [雑誌論文] 児童における活動の好みと健康の関係

    • 著者名/発表者名
      上地広昭
    • 雑誌名

      健康支援 (印刷中)

  • [雑誌論文] 中学生におけるメディア受容能力とリスク行動との関係についての予備的検討

    • 著者名/発表者名
      上地広昭
    • 雑誌名

      健康心理学研究 (印刷中)

  • [図書] 子どものこころとからだを育てる2005

    • 著者名/発表者名
      山地啓司(編著)
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      市村出版

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi