• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

脊椎損傷者のための上肢運動による効率的な体脂肪燃焼の運動処方の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16700497
研究機関浅井学園大学

研究代表者

堀内 雅弘  浅井学園大学, 人間福祉学部, 助教授 (50310115)

キーワード車椅子利用者 / 上肢運動 / 生活習慣病 / 体脂肪
研究概要

過剰な体脂肪は,生活習慣病やメタボリックシンドロームの危険因子となることが知られている.体脂肪を燃焼するためには,一般にジョギングやサイクリング,水泳などの大筋群を用いて行う有酸素運動が効果的とされている.しかしながら,健常者と異なり車椅子利用者は,この全身運動を行うことができず,上肢のみによる運動で体脂肪燃焼を試みる必要がある.本研究の目的は,この上肢運動による体脂肪燃焼の可能性を検討することである.対象は,運動習慣のある胸腰髄損傷者6名および健常者6名とした.方法は,上肢エルゴメーターによる毎分10wattsずつ,負荷を漸増させる漸増運動負荷試験を疲労困憊まで実施し,呼気ガス分析装置により酸素摂取量,二酸化炭素排出量および換気量をbreath-by-breath法により測定した.さらに,漸増運動負荷試験で得られた最高酸素摂取量の50%に相当する負荷強度で40分間一定負荷での腕運動を行った.この運動の前後に採血をし,血中遊離脂肪酸(FFA)を測定した.その結果,FFAは,40分間の一定運動後のFFAは,両群とも運動開始前より有意に高い値を示した.また,両群の間に有意な差は認められなかった。呼気ガス交換比(RER)は,両群とも運動を開始していったん上昇したが,その後低下傾向を示した.また、両群の間に有意な差は認められなかった。これは、有酸素性代謝のエネルギー源が糖質から脂質へと移行していた可能性が考えられる。これらの結果および先行研究などから、腕運動は動員される筋群が少ないため無酸素性代謝が有意に働くと思われるものの、長時間継続することにより、脂肪燃焼が促進されることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 脚および腕漸増運動負荷時の筋内酸素動態2005

    • 著者名/発表者名
      堀内 雅弘
    • 雑誌名

      体力科学 54(6)

      ページ: 479

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi