• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

遠隔教育のための板書自動スクリプティングシステムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16700554
研究機関東京工業大学

研究代表者

青柳 貴洋  東京工業大学, 教育工学開発センター, 助手 (10302944)

キーワード遠隔教育・学習 / 教育工学 / 通信衛星 / 画像処理 / 板書 / HDTV / メディアの教育利用 / 教育機器
研究概要

衛星通信など、標準テレビ画像を送信する形態の遠隔講義で受講者から、「板書の文字が見づらい」という指摘がなされている。そこで、本研究では、板書中心の遠隔講義の黒板の見やすさを改善して、非同期型の遠隔講義に活用するために、講義室内で黒板を撮影した固定カメラの映像から、板書の内容(文字、図形)のみを抽出し、遠隔講義用に提供できる動画像に変換するシステムの開発を行った。本システムの撮影対象の黒板は、180cm×90cmのグリーンマーカーボード1枚である。黒板の中心から距離3.8mの地点にデジタルハイビジョンビデオカメラを設置し、黒板全体が収まるようにHDモード(解像度1280×720)で撮影した。後の画像処理を容易にするため、ビデオカメラの焦点距離、露光、ホワイトバランスの自動制御を解除し、撮影開始前に手動で適切な値に設定して撮影を行った。撮影した画像はIEEE1394(HDV)接続により画像処理用のPCに転送し、動画像処理および動画ファイルへの書き出しを行った。開発した画像処理システムを用いると、撮影した講義画像から、講義を行っている人物が消去され、黒板に書かれた文字のみを残すことができる。模擬的に行った講義を処理した結果、講師の体によって部分的に遮られた文字も、後の処理により表示されることが確認でき、概ね良好な板書画像を得られた。本システムでは、処理した画像を元の動画と同じ時間軸を持つムービーとして書き出す。これにより、非同期型の遠隔教育において、講師を撮影した動画やプレゼンテーション資料とともに板書のみの動画像を提供できると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 動画像処理による遠隔講義用板書記録システムの開発2005

    • 著者名/発表者名
      青柳貴洋
    • 雑誌名

      日本教育工字会第21回全国大会講演論文集 2a-201-9

      ページ: 577-578

  • [産業財産権] 日本国特許2005

    • 発明者名
      青柳 貴洋
    • 権利者名
      東京工業大学
    • 産業財産権番号
      特願2005-359850
    • 出願年月日
      2005-12-14

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi