• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

モバイル機器を活用した魅力ある学習環境インタフェースの検討

研究課題

研究課題/領域番号 16700556
研究機関上越教育大学

研究代表者

石川 真  上越教育大学, 学校教育総合研究センター, 助教授 (60318813)

キーワードヒューマンインタフェース / デザイン / e-learning / 学習環境
研究概要

本研究は,モバイル機器を活用したe-learningコンテンツの学習効果を高めるためのインタフェースの検討を行うことを目的としている。限られた情報呈示スペースのモバイル機器においては,いかに効率的により良くコンテンツを呈示すべきかが非常に重要である。そこで,本年度は呈示されるコンテンツが文字ベースの文章である場合におけるスクロールに着目し,スクロールの違いが学習者の好みや読みやすさにどのような影響を及ぼすかについて検討することとした。特にスクロールの幅や速さに着自し,どのような条件において読みやすいインタフェースとなりうるかを実験的に検討した。
パソコンのブラウザ上に,一般的なPDAサイズ枠に合わせてテキストエリアを確保し,文章を表示させ,3種類のスクロール幅要因(1行送り,半ページ送り,全ページ送りの3条件)と3種類の自動スクロール速度要因(遅い,速い,所定位置へのジャンプの3条件)の組み合わせで9種類の評定を行わせた。スクロールタイプ,好み,読みやすさ,幅,速さ,見やすさ,親しみやすさの7項目について回答を求めた。2要因の分散分析を行った結果,スクロールタイプ,好み,読みやすさ,見やすさ,親しみやすさの5項目において,共通する傾向が示された。いずれも交互作用が有意であり,多重比較を行ったところ,半ページ送りにおいて,遅いスクロールの方が所定位置へのジャンプよりも有意に好ましいスクロール速度であることが示された(p<.05)。一方,所定位置へのジャンプにおいて,半ページ送りよりも1行送りの方が有意に好ましいスクロール幅であるという評価が得られた(p<.05)。さらに,速いスクロールにおいて,1行送りの方が,半ページや全ページ送りよりも有意に好ましいスクロール幅であることが示された(p<.05)。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Webページ上の文字の見やすさと好みの関係に関する研究2005

    • 著者名/発表者名
      石川 真
    • 雑誌名

      第7回日本感性工学会大会予稿集2005

      ページ: 175

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi