• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

「初期有機農業史」構築のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16700582
研究機関京都大学

研究代表者

藤原 辰史  京都大学, 人文科学研究所, 助手 (00362400)

キーワード農業技術 / 有機農業 / 健康 / 食 / 動員 / ドイツ / ナチス / 技術史
研究概要

本年度は、以下の四点において研究を進めた。1)昨年度に出版した拙著『ナチス・ドイツの有機農業』に関して、関西農業史研究会(6月)、ドイツ現代史研究会(2006年1月)で発表し、また、雑誌『談』75号で、ナチスの有機農業に関するインタビューを受け、そのなかで広く批判・意見を聞く機会を得た。どれも、技術史のなかのナチズムという視点から有機農業の問題を位置づけなおす視点を得ることができた。2)7月〜8月にかけてベルリンのフンボルト大学農学部図書館、国立図書館、連邦文書館でドイツの有機農業・農業技術に関する資料収集を行った。これによって、昨年度までにはなかった「農業技術史のなかの有機農業」という位置づけを考える素材を集めることができた。3)研究会「健康と動員」を定期的に開催し、そこで日本における「食」の問題について議論し、資料を読む機会があった。ここではとくに日本の有機農業の受容のされかた(たとえば『夏子の酒』)や、「食」の共同性と有機農業問題について発表したり、議論をしたりすることができた。4)農業機械の問題は有機農業を語る上で欠かせない。有機農業においては機械に対する態度は多種多様であるからだ。直接有機農業については触れなかったが、トラクターに関して、「耕す体のリズムとノイズ」(菊地暁編『身体論のすすめ』)で論じた。以上の4点から、本年度は「技術史のなかの有機農業」および「食の問題としての有機農業」という視点を新たに得ることができた。来年度はこの視点をさらに深めていきたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 犂と剣-ナチスの技術崇拝2006

    • 著者名/発表者名
      藤原辰史
    • 雑誌名

      経済史研究 9号

      ページ: 41-57

  • [雑誌論文] 再生産される「生命空間」(ロングインタビュー)2006

    • 著者名/発表者名
      藤原辰史
    • 雑誌名

      談 75

      ページ: 33-60

  • [図書] 身体論のすすめ2006

    • 著者名/発表者名
      藤原辰史(第8章担当)
    • 総ページ数
      191
    • 出版者
      丸善

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi