• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

九州東部太平洋岸における先史・歴史時代の津波の復元とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 16700593
研究機関宮崎大学

研究代表者

大平 明夫  宮崎大学, 教育文化学部, 助教授 (00262824)

キーワード津波堆積物 / 九州東岸 / 沖積層 / 放射性炭素年代測定 / ハザードマップ
研究概要

前年度に引き続き,宮崎県南部の日南海岸における沖積低地(南郷町下中村)においてハンドボーリング調査を1地点で実施し,イベント堆積物の可能性のある砂層を含む連続的なボーリングコアを採取した.ボーリングコアから採取した貝殻をサンプルとして,加速器質量分析計による放射性炭素年代測定を2件実施した.その結果,深度315cm(標高-2.77m)から得られた貝殻の同位体補正年代が5,160±40years BP,深度157cm(標高-1.19m)から得られた貝殻の同位体補正年代が2,830±40years BPと得られた.また,前年度までに採取した堆積物に含まれる珪藻化石を分析し,堆積環境から津波堆積物の検出を試みた.津波堆積物の可能性のある明瞭な砂層に含まれる珪藻化石は,その多くが淡水性であることから,砂層の大部分は洪水時に堆積したものと判断された.今後も珪藻分析を引き続き行い,津波堆積物の検出を行う予定である.
また,今年度は,住民の津波に対する防災意識を調査する目的で,過去に津波被害を経験したことがある南郷町目井津地区を対象地域に「津波防災力向上に関するアンケート調査」を実施した.調査項目は,過去の津波被害に関する知識,ハザードマップに必要な情報,防災対策に望むこと等である.その結果,1960年チリ地震津波の被害を記憶している住民が多いこと,防潮堤の改修や避難訓練の実施を望む住民が多いことがわかった.アンケート結果を参考にハザードマップに必要な情報を抽出する予定である.

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi