• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

地球観測衛星データを用いた、雲頂高度及び雲底高度の全球分布の導出

研究課題

研究課題/領域番号 16710004
研究機関奈良女子大学

研究代表者

久慈 誠  奈良女子大学, 理学部, 講師 (90260653)

キーワードリモートセンシング / 雲 / 幾何学的特性量
研究概要

本研究は、酸素の吸収帯と熱赤外波長帯の情報を組み合わせた、雲頂高度と雲底高度の同時推定手法を、人工衛星観測データ(ADEOS-II/GLI)に適用するものである。また、その解析結果を、航空機やライダ等による現場観測キャンペーンが行われた期間・領域について、詳細に比較検証する。更に、それを踏まえて、最終的には雲頂高度と雲底高度の全球分布を導出する。
昨年度までに、衛星データ解析結果が検証可能な領域に対して、詳細な解析を行った。すなわち、人工衛星ADEOS-IIによる観測と同期した現場観測が行われた期間・領域の衛星データを収集し、詳細な解析を行った。すると、本解析手法によって得られた結果は、現地観測と整合性があることが判った。また、雲頂高度を、本研究とは別のセンサ・手法で導出しようという研究者と国際会議で意見交換したところ、本研究の手法は、他の手法に比べて安定性が高いという認識を持つことが出来た。
更に今年度は、感度実験を行った。これは、最終年度の全球解析を見据え、本研究で開発中の手法の適用限界を、数値シミュレーションにより明確にするものである。シミュレーションの結果、光学的に薄い場合と粒径が小さい場合を除いて、本手法は対流圏全体に渡って適用可能である事が示唆された。この結果を、2005年9月にベルギーで開催されたリモートセンシングの国際学会SPIEで発表を行った。この会合では、海上のみならず、陸上の解析を行う場合、補助データに対する注意が必要である事が指摘された。具体的には、地表面反射率、地表面気圧、あるいは地表面温度等は、海上ではそれほど大きな誤差要因とはならないが、陸上ではより現実的な値を与える事が望ましい。
それと並行して、全球解析に必要な容量のハードディスクと計算機システムを順次導入し、更に地球観測衛星データの取得を開始した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Retrieval of cloud geometrical properties using satellite remote sensing data for radiation budget studies2005

    • 著者名/発表者名
      Makoto Kuji
    • 雑誌名

      Proceedings of SPIE 5979

      ページ: 597904-01-597904-10

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi