• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

成層圏オゾン破壊ハロゲンサイクルでのリザーバの光分解による再活性化の影響力評価

研究課題

研究課題/領域番号 16710006
研究機関広島市立大学

研究代表者

中野 幸夫  広島市立大学, 情報科学部, 助手 (50364112)

キーワードヨウ素化合物 / 硝酸ラジカル / キャビティーリングダウン分光法 / 反応速度定数
研究概要

一酸化ヨウ素(IO)ラジカルのような反応性ヨウ素合成物は、地球大気中のオゾン破壊サイクルやヨウ素サイクルに関係するため、地球大気全体の酸化力に影響する重要な化学種である。通常、IOラジカルはヨウ化メチル(CH_3I)やジヨウ化メチル(CH_2I_2)等の太陽光分解により生成すると考えられているため、夜間には大気中に存在しないと考えられてきた。しかし、最近のフィールド観測の研究により、夜間においてもIOラジカルが存在するということが示唆されたが、その発生源に対して明確な回答は出されていない。そこで本研究においては、夜間にIOラジカルを生成する可能性があり、IOラジカル生成に対する影響力が大きいと予測されるが、これまで測定されることのなかった反応である硝酸(NO_3)ラジカルとCH_3Iの反応をキャビティーリングダウン分光法により測定した。その結果、この反応の速度定数がk=(4.3±0.4)×10^<-13>cm^3 molecule^<-1> s^<-1>であると決定することができた。NO_3ラジカルとCH_3Iの反応による大気中のCH_3Iの寿命は、この研究で決定されたNO_3とCH_3Iの反応の速度定数と大気中のNO_3の濃度を組み合わせることにより計算することができる。NO_3は夜間において、大気中の濃度が2×10^8molecules cm^<-3>まで上昇すると報告されている。以上の値より、寿命は約3時間であると見積もることができた。この約3時間という寿命は、大気において最も重要なものであると考えられる太陽光分解による大気中のCH_3Iの寿命(数日間)より早いものであった。したがって、NO_3ラジカルとCH_3Iの反応は、大気における反応性ヨウ素合成物の生成に対して重要な役割を果たしているということがわかった。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi