研究課題
北陸地方の山岳域の大気環境を評価するために、2005年夏期から秋期にかけて、富山県の立山において、微量気体成分(オゾン、窒素酸化物、二酸化硫黄)濃度、エアロゾル粒子粒径別個数濃度の測定および霧水・降水の採取分析を行なった。立山西側斜面の美女平(標高977m)では、夏期にはオゾン、窒素酸化物、二酸化硫黄共に、日中濃度が高く、夜間に濃度が低くなる明瞭な日変化を示した。これは、日中には下層の汚染物質が山岳斜面へ輸送されてくるためであり、その過程でオゾンが光化学生成されているものと考えられる。秋期になると窒素酸化物は夏期と同様の日変化を示したが、オゾン濃度の日変化が不明瞭となり、11月になると日変化はほとんどみられなくなった。この結果から、秋期においても、下層の汚染物質が日中に輸送されてくるが、日射が弱くなるため光化学反応が不活発となるためオゾンの生成が抑えられるためであると考えられる。また、11月には、二酸化硫黄濃度が夜間であるにもかかわらず非常に高濃度となる現象が観測された。同時に測定していたエアロゾル粒子個数濃度(微小粒子数)も高濃度であった。後方流跡線解析などから、大陸起源の大気汚染物質の影響を受けていた可能性が強く示唆された。同様の現象は2004年にも観測され、晩秋から冬期の立山では越境汚染の影響を強く受けているものと考えられる。霧水を室堂平(標高2450m)で採取し、化学分析した結果、強い酸性霧(pH<4)が度々観測された。室堂平では硫酸イオン濃度が高く、霧水を酸性化させているものと考えられる。室堂平では、国内の汚染の影響だけでなく、長距離輸送されてくる大陸起源の汚染物質の影響も受けていたものと考えられる。また、2004年に観測した結果と比較した結果、2005年のほうが強い酸性霧が頻繁に観測されていた。後方流跡線解析などから、2004年に比べ2005年のほうがより大陸起源の汚染の影響を受けやすかったことが考えられた。2005年9月および10月には、室堂平で集中観測を行い、霧水や降水中の過酸化物濃度の測定も行なった。過酸化物濃度は9月にくらべ10月で低く、過酸化物の光化学生成の違いが反映させている可能性が示唆された。さらに、2005年4月には、室堂平において積雪断面観測を行い、層位構造等の観測や化学分析を行なった。夏期から秋期に採取した降水と積雪中の化学成分の測定結果から、室堂平での降水中の化学成分に大きな季節依存性が示された。また、立山で得られた観測結果と他の山岳域でのデータの比較を行った。
すべて 2006 2005
すべて 雑誌論文 (6件)
Atmospheric Research (in press)
大気環境学会誌 40・3
ページ: 122-128
天気 52・7
ページ: 533-538
Water, Air and Soil Pollution : Focus 5・3-6
ページ: 195-206
Journal of Geophysical Research 110・D11310
ページ: Doi:10.1029/2004JD005514