イトヨ(Gasterosteus aculeatus)は繁殖期に営巣するという特殊な生態を示す硬骨魚類であり、雄は巣を作る際に弾力性に富んだ不溶性の接着タンパクを合成および分泌することが古くから知られていた。近年、その接着タンパクが男性ホルモンの刺激によって腎臓で特異的に合成される「スピギン」という分子から成ることが明らかとなった。そこで本研究では、男性ホルモンによってその合成が強く支配されているこの「スピギン」分子に着目し、本分子をバイオマーカーに用いた男性ホルモン様作用評価システムの開発を行い、様々な化学物質の男性ホルモン様作用を明らかにすることを目的とする。 これまでにクローニングが終了している2種類のスピギン分子の発現比率を調べた結果、両方のタイプのスピギンが同程度に腎臓で発現していた。また、両タイプのスピギン遺伝子の転写は男性ホルモン特異的に誘起された。これら結果から、両タイプのスピギンを共に検出し得る測定系の構築を目指した。測走系として、タンパク分子として検出する酵素免疫測定系と遺伝子レベル(mRNA)で検出する両方を想定していたが、スピギンの粘着性が非常に高いことから、スピギンmRNA量を測定可能なリアルタイムPCR測定系を今回確立した。先ず、スピギン遺伝子のゲノム配列を明らかにし(エクソン-イントロン構造の理解)mRNA由来の増幅だけを可能にする特異的なプライマーの選定を行った。確立した測定系により、10万倍までの広範囲に渡る濃度差を同時に検出・比較することが可能となった。来年度、本測定系の精度について確認を行うと共に、実際の曝露サンプルを利用した環境アンドロジェン影響評価を実施したい。
|