• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

マンガン酸化真菌と微量有害元素の相互作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16710052
研究機関静岡県立大学

研究代表者

谷 幸則  静岡県立大学, 環境科学研究所, 助手 (10285190)

キーワードマンガン酸化菌 / 有害微量元素 / マンガン酸化物 / 無機態ヒ素
研究概要

マンガン酸化真菌KR21-2株によって形成したマンガン酸化物は、Co(II)、Ni(II)、Zn(II)に対して高い吸着率が認められた。混合液中の吸着実験から求められた生物形成したマンガン酸化物への吸着選択性は、Co(II)>Zn(II)>Ni(II)であり、化学合成したマンガン酸化物(γ-MnO_2)の吸着選択性(Zn(II)>Co(II)>Ni(II))とは異なることが判明した。抽出実験から、生物形成したマンガン酸化物へ吸着したZnの80%以上は硫酸銅水溶液で抽出される一方、Co、Niは、20%程度しか抽出されず、後者のイオンの吸着は大部分が不可逆的であった。一方、化学合成したマンガン酸化物に吸着した金属イオンは、すべてのイオンの大部分が可逆的に吸着していることから、生物形成したマンガン酸化物は、重金属イオンに対し、化学合成マンガン酸化物とは異なる吸着特性をもつことが示された。KR21-2株によるマンガン酸化物形成過程における亜ヒ酸(As(III))のヒ酸(As(V))への酸化とその吸着状態を調べた結果、Mn^<2+>共存下においてAs(III)は初期Mn^<2+>の80%以上が酸化物へと酸化された後に速やかにAs(V)へ酸化されることがわかった。一方、Mn^<2+>を全く加えない場合、As(III)の酸化は全く見られなかった。初期As(III)濃度を15μMと一定とした場合、初期Mn^<2+>濃度が100μM以上で生じたマンガン酸化物上への吸着により水溶液中からのAs濃度の減少が認められた。マンガン酸化物上へ吸着したAsのXANES測定から、ほとんどがAs(V)として吸着していることがわかった。このことから、水中のAs(III)は、マンガン酸化物によりAs(V)へと変換され、As(V)としてマンガン酸化物表面上で吸着除去されることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 微生物によるマンガン酸化物形成機構と有害金属類処理への応用2005

    • 著者名/発表者名
      宮田直幸, 谷 幸則
    • 雑誌名

      水環境学会誌 28(2)

      ページ: 12-16

  • [雑誌論文] Interaction of inorganic arsenic with biogenic manganese oxide produced by aMn-oxidizing fungus, strain KR21-22004

    • 著者名/発表者名
      Y.Tani, N.Miyata, M.Ohashi, T.Ohnuki, H.Seyama, K.Iwahori, M.Soma
    • 雑誌名

      Environmental Science and Technology 38(24)

      ページ: 6618-6624

  • [雑誌論文] Sorption of Co(II), Ni(II) and Zn(II) ions on biogenic manganese oxide produced by a Mn-oxidizing fungus, strain KR21-22004

    • 著者名/発表者名
      Y.Tani, M.Ohashi, N.Miyata, H.Seyama, K.Iwahori, M.Soma
    • 雑誌名

      The Journal of Environmental Science and Health, Part A 39(10)

      ページ: 2641-2660

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi