• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

高ターゲティング能を有する糖鎖被覆リポソームの構築と生理活性機能評価

研究課題

研究課題/領域番号 16710077
研究機関北海道大学

研究代表者

古池 哲也  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 助手 (10360942)

キーワード生理活性糖鎖 / リポソーム / 糖鎖クラスター効果 / シクロデキストリン / 両親媒性化合物 / ナノデバイス
研究概要

リポソームは生体物質であるリン脂質やコレステロールにより構成されており、生体適合性、生体内分解性に優れているので毒性が無く、また、薬物を内部に封入することができるので、副作用が危惧される薬物であっても、標識となる生理活性物質を提示しておけば、選択的な病巣部位への輸送が可能である。一方で、糖鎖はセレクチン、ガレクチンに代表される糖鎖結合タンパク質との特異的な相互作用により結合するマーカーとしての役割が、近年、分子生物学の分野において脚光を浴びてきている。そこで、リポソーム表面に標識分子として糖鎖を高密度にクラスター化することができれば、ターゲット部位に対して効果的なピンポイント攻撃が期待できる。本研究では、糖鎖クラスターナノデバイス合成の一環として、糖鎖を集積化させる土台部分に、rigidな環状構造を有するシクロデキストリン(CD)を用いて、CD上に生理活性糖鎖、および長鎖脂肪酸を結合した糖鎖結合型両親媒性CD誘導体の合成を行うとともに、それらの自己組織化により、リポソームの調製を行い、高い安定性と高ターゲッティング能をあわせ持つ高機能性DDSキャリアーの創生を目的とする。初年度は、α、β、γ-CDに関して、長鎖脂質酸部分としてはパルミチン酸(C16)、糖鎖部分としてはガラクトース、およびN-アセチルグルコサミンの効果的な導入法の検討を行った。本年度は、さらに改善を加え、従来の手法よりも飛躍的に収率が向上された糖鎖結合型両親媒性CD誘導体の合成に成功した。また、三次元構造のリポソーム構築のための基礎的知見として、二次元構造である単分子膜の形成を行い、膜の安定性に関しても評価を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Synthesis and Inclusion Property of α-Cyclodextrin-linked Alginate.2005

    • 著者名/発表者名
      W.Pluemsab
    • 雑誌名

      Polymer 46

      ページ: 9778-9783

  • [雑誌論文] Rational Design, Synthesis, and Characterization of Novel Inhibitors for Human β1,4-Galactosyltransferase2005

    • 著者名/発表者名
      K.Takaya
    • 雑誌名

      Journal of Medicinal Chemistry 48

      ページ: 6054-6065

  • [雑誌論文] An Efficient Adsorption-desorption System for Hydrophorbic Phenolic Pollutants-Combined Use of Mono-6-amino-α-cyclodextrin and Cation Exchanger2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Fukazawa
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 34

      ページ: 1652-1653

  • [雑誌論文] 糖鎖機能を利用した先進的糖鎖医薬の開発とDDSへの応用2005

    • 著者名/発表者名
      古池哲也
    • 雑誌名

      PHARMSTAGE 5・6

      ページ: 54-67

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi