• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ナノ表面制御可能な超臨界ナノプレイティングにおける電導機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16710079
研究機関東京農工大学

研究代表者

曽根 正人  東京農工大学, 大学院・工学教育部, 特任助教授 (30323752)

キーワード電気めっき / ナノ組織金属 / 超臨界流体 / 二酸化炭素 / エマルジョン / 界面活性剤 / 硬度 / 面粗度
研究概要

本申請者は、超臨界二酸化炭素は電解質溶液とは混合しないが少量の界面活性剤を添加することによりエマルジョン化が可能であることを見いだした(特許JP3571627)。このエマルジョン化により液面が上昇し、系全体が通電し、プレイティングが均一に行われることを発見した(Chem.Lett.,1086-1087,(2002))。この方法は超臨界流体技術とめっき技術を融合させたものであり、低環境負荷型超臨界流体ナノプレイティングシステム(SSNP)と命名した。SSNP法により得られたニッケル金属皮膜は従来のめっき法で作製された膜と異なり、ピンホールが無くレベリングも高く、更に金属粒径が10nmと非常に細かく緻密であり硬度も高いことが明らかとなっている。また、通常電気めっきは面粗度が悪化する方向に皮膜成長が行われるのに対し、面粗度が33nmの基板の上にSNP法によるめっきを行うと、面粗度20nmを達成する均一な高性能膜が生成することがわかっている。
本研究では、このSSNP法により得られる皮膜の硬度や面粗度向上などの特殊性を、高圧容器中の超臨界流体エマルジョン場に微細な端子を入れミリ秒単位の電流を計測すると同時に、この測定で得られた皮膜を電子顕微鏡で観察し、この特異な電気化学反応場と得られる皮膜の相関を明らかにすることを計画・実行した。この結果、超臨界流体エマルジョン場を通る電流値の振幅が、析出金属の粒界の大きさと相関があることが明らかとなった。この結果により、12nmから9nmまでの析出金属粒界制御が可能となった。また、さらにSSNP皮膜により得られた皮膜の硬度や耐摩耗性を測定し、従来のめっき法と比較し、優れた機械的特性を有することを明らかにした。
本研究開発の結果、SSNPはナノテクノロジーのための微細な金属部材の形成に有効であり、高い制御性を有する金属材料作成方法であることがわかった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Wear Properties of Nickel Coating Film Plated From Emulsion with Dense Carbon Dioxide2006

    • 著者名/発表者名
      Md.Z.Rahman, M.Sone, M.Eguchi, K.Ikeda, S.Miyata, T.Yamamoto
    • 雑誌名

      Surface & Coating Technology In press

  • [雑誌論文] Nano Grain Deposition via an Electroplating Reaction in an Emulsion of Dense Carbon Dioxide in a Nickel Electroplating Solution Using Nonionic Fluorinated Surfactant2005

    • 著者名/発表者名
      A.Mizushima, M.Sone, H.Yan, T.Nagai, K.Shigehara, S.Ichihara, S.Miyata
    • 雑誌名

      Surface & Coating Technology 194/1

      ページ: 149-156

  • [雑誌論文] Nano-Grain Structure of Nickel Films Prepared by Emulsion Plating with Dense Carbon Dioxide2005

    • 著者名/発表者名
      H.Wakabayashi, M.Sone, N.Sato, Y.Takada, H.Yan, K.Abe, S.Ichihara, S.Miyata
    • 雑誌名

      Surface & Coating Technology 190/2-3

      ページ: 200-205

  • [図書] Material Science in Supercritical Fluid2006

    • 著者名/発表者名
      M.Sone, S.Miyata
    • 総ページ数
      165
    • 出版者
      Research Signpost, T. C. 37/661(2), Fort Post Office, Trivandrum
  • [図書] Novel Strategies for Fundamental Innovation in polymer Science -Progressive Challenges for the Next Generation 2005-2005

    • 著者名/発表者名
      M.Sone, S.Miyata
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      Research Signpost, T. C. 37/661(2), Fort Post Office, Trivandrum
  • [産業財産権] 電気化学的反応方法2005

    • 発明者名
      曽根正人ら
    • 権利者名
      東京農工大学
    • 産業財産権番号
      特願2005-133106
    • 出願年月日
      20050600

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi