• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

バイポーラスケールを用いた多基準意思決定問題のモデル構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16710105
研究機関福島大学

研究代表者

藤本 勝成  国立大学法人福島大学, 共生システム理工学類, 助教授 (50271888)

キーワード双極容量 / 双極メビウス変換 / bi-capacity / Choquet積分
研究概要

本年度は、バイポーラスケールを用いた多基準意思決定問題のモデル構築のための、基礎理論の整備を重点的に行った。具体的には次の通りである;
以下、属性の集合をN={1,【triple bond】,n}とし、属性の集合に対する重視(要)度を表すバイポーラスケールとして、束3^N上の単調な集合関数(双極容量、bi-capacity)を採用した。その上で、
1)双極容量の等価表現として、双極メビウス変換を提案・定義した。
2)双極メビウス変換を通して、双極容量のパラメータ数削減のための概念(k次加法性)を特徴付けた、また、双極容量の加法的分解の可能性に関する必要十分条件を与えた。
3)双極容量(属性の重視(要)度)と属性値からなる、属性に対する効用関数としてChoquetの汎函数を採用した場合の、Choquetの汎函数の等価表現として、双極メビウス表現を示した。
4)属性の集合に対する重視(要)度の属性間での相乗効果(シナジー)のレベルを規定する概念(k次単調性)を、双極メビウス変換を通して特徴付けた。また、通常のメビウス変換を通した特徴付けも行った。
5)双極容量の[-1,1]^n上の連続な関数への区分多重線形拡張を与えた。また、この区分多重線形拡張の偏導関数を通して、双極容量のk次単調性を特徴付け、相乗効果の大きさのレベルを[-1,1]^n上の連続な関数面の傾きのレベルとして捉えることができることを示した。
6)これらを通して、束3^N上の、メビウス変換と双極メビウスの解釈と、その差異およびモチベーションを明らかにした。
これらの成果を、国内外の学会において発表するとともに、国際誌に投稿した(掲載受理済み)。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] A new characterisation of k-additivity and k-monotonicity of bi-capacities2004

    • 著者名/発表者名
      K.Fujimoto
    • 雑誌名

      Proceedings of SCIS and ISIS 2004, Yokohama, Japan

      ページ: #EP-1-2

  • [雑誌論文] 双容量におけるk次単調性の特徴付け2004

    • 著者名/発表者名
      藤本勝成, 室伏俊明
    • 雑誌名

      第9回曖昧な気持ちに挑むワークショップ講演論文集

      ページ: 23-26

  • [雑誌論文] Some characterizations of k-monotonicity through the bipolar Mobius transform in bi-capacity

    • 著者名/発表者名
      K.Fujimoto, T.Murofushi
    • 雑誌名

      Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics (発表予定)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi